• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生命金属動態に着目した幹細胞分化・生育過程の制御と神経変性疾患

計画研究

  • PDF
研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 19H05767
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

保住 功  岐阜薬科大学, 薬学部, 特命教授 (20242430)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード生命金属 / 神経変性疾患 / 筋萎縮性側索硬化症 / 特発性基底核石灰化症 / iPS細胞
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は最たる神経難病である。ALSの病態機序としてZnを始め、Znの調節蛋白メタロチオネイン、Znトランスポーターと関連したmiRNAが細胞内凝集体形成、細胞毒性、酸化および小胞体などの各種ストレスに関与していることを詳細に明らかにした。特発性基底核石灰化症(IBGC)のうち家族性の40-50%がSLC20A2変異で、10%がPDGFB変異であることを本邦症例で明らかにした。これらの患者のiPS細胞を作製し、血管内皮内皮細胞に分化して各表現型を再現した。生命金属が各神経変性疾患の発症機構において重要な役割を果たしていることを明らかにし、新たな創薬への展望を開いた。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALSの療薬薬候補とし、HSP-70, HGF, IGF-1などの各種神経栄養因子とZnを豊富に含んだヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清 (SHED-CM)で孤発性および家族性ALS患者由来iPS細胞から誘導した運動ニューロンでその有用性を実証した。IBGCの発症基盤はPi代謝異常で高Pi状態が、主に毛細血管周囲腔において重金属と錯体を形成し、石灰顆粒を形成し、重合してゆくことがこの疾患の本体であることを明らかにし、根本的治療への道を開いた。他にもパーキンソン病、ダウン症候群などの神経変性疾患の発症機序で、当初の予想を超えて特定の生命金属が重要な役割を果たしていることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi