研究領域 | 「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 |
研究課題/領域番号 |
19H05774
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
明石 知子 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (10280728)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 生命金属科学 / ネイティブ質量分析 / 相互作用 / 膜タンパク質 / 一細胞分析 |
研究成果の概要 |
ネイティブ質量分析(MS)法を用い以下の成果が上げられた。1. 神経変性疾患に関わるsuperoxide dismutase 1 (SOD1) の金属結合の解析、2. 脱アセチル化酵素ヒトSirtuin 2のネイティブMSによる解析、3. 大腸菌およびヒト培養細胞発現系で得られた未精製タンパク質-薬物複合体のネイティブMSによる観測、4. 世界初の一細胞ネイティブMS法の確立 5. 膜タンパク質のネイティブMSの基盤構築:膜内プロテアーゼRsePのネイティブMS、 ヒトβ2型アドレナリン受容体の薬物応答に関するネイティブMSによる解析、細菌の鉄イオン取り込みにかかわるDcytbのネイティブMS
|
自由記述の分野 |
構造生物化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界初の一細胞ネイティブ質量分析に成功したことは、学術的に大きなインパクトがあり、ネイティブ質量分析関連のreviewではほぼ必ず取り上げられるような成果であった。また、膜タンパク質のネイティブ質量分析は、情報伝達のしくみを理解するうえで重要な実験手法であり、この技術基盤を構築できたことは大きな成果である。また、膜タンパク質のネイティブ質量分析は、私たち以外の研究室では国内では成功例の報告がなく、国内唯一の研究拠点である。これらは創薬をはじめとする生命科学の進展に大きく寄与するものと期待される。
|