研究領域 | 高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用 |
研究課題/領域番号 |
19H05778
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
清中 茂樹 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90422980)
|
研究分担者 |
永澤 秀子 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)
古田 寿昭 東邦大学, 理学部, 教授 (90231571)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | ケミカルバイオロジー / ケージド / 光制御 |
研究実績の概要 |
タンパク質ケミカルラベルに関しては、清中(研究代表者)は、昨年度に開発を進めたbio-orthoogonal two-stepラベル化を用いて、神経細胞におけるAMPA型グルタミン酸受容体の動態を精密に解析することに成功した。また、NMDA型グルタミン酸受容体の解析にも適用拡大し、論文としてまとめた。また、AMPA受容体リガンド認識部位をタンパク質マトリックスとして利用した化学反応の高速分子動画撮像に関する研究も着手し、ケージド型AMPA受容体アンタゴニストの設計および合成を行った。 古田(分担研究者)は、これまでに自身が進めてきたケージド化合物の合成・物性評価の結果を活用し、ケージド化合物のモジュール化を行い、光化学的性質の改変のための設計および合成に着手した。このうち、予め選択した酵素によって光反応性のスイッチングができるケージド化合物について論文にまとめた。永野班の溝端先生との共同研究として、RuBisCOの反応素過程解析に供するケージドCO2を合成して提供した。並行してその光反応性の解析を行い、目的に適う化合物の開発を進めるための知見を蓄積した。ケージングできる化合物のレパートリーを増やすため、各種酵素阻害剤、および、受容体リガンドのケージド化合物を合成した。 永澤(研究分担者)は、プロテアーゼ活性化型受容体(PAR)を標的とする創薬研究を進めてきた。その知見に基づき、本年度は、PAR1のアロステリックモジュレーターpepducin作用部位の化学標識プローブ候補化合物の合成を達成した。現在血小板凝固作用阻害を指標としたスクリーニングを検討中である。また、細胞内酸化ストレス制御のためのケージドTBHP(t-butylhydroperoxide)を合成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、研究代表者および研究分担者ともに密に連携を取りながら、効率的に研究を進めた。bio-orthogonal two-stepラベル化、および新たなケージド化合物に関しては、論文がアクセプトされた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究成果に基づき、今後も上記の研究計画内容を展開させる。ケージド化合物の高速分子動画に関しては、南後班との強い連携を取りながら研究を進めていく。現在、定期的に打ち合わせを取りながら進めているが、来年度以降はタンパク質の結晶化に向けて研究を展開する。
|