• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

酵素が巧みに織りなす化学反応過程のダイナミズムの撮像

計画研究

  • PDF
研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 19H05780
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関鳥取大学

研究代表者

永野 真吾  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60286440)

研究分担者 中津 亨  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (50293949)
溝端 栄一  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (90571183)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード高速分子動画 / ディールスアルダー反応 / 発光タンパク質 / Rubisco
研究成果の概要

酵素やタンパク質の反応過程を動画として可視化することを目標に,様々なターゲットを対象として研究を進めた。ディールスアルダー反応を行う酵素Phm7, Fsa2の立体選択的な反応機構を説明できる基質結合様式を分子シミュレーションから提案し,その正確さを生成物メチル化体結合型の結晶構造で確認した。また,イクオリンの発光を誘起するCa2+が結合する順序と位置を明らかにすることができた。さらに,活性型Rubiscoにリガンドが結合していない構造を決定し,これまで知られていたオープン型,クローズド型のいずれとも異なる構造であることを示した。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子シミュレーションでは推定が困難なタンパク質・酵素の構造変化を実験的に捉えることは生命科学において今後ますます重要性を増す。本研究では,目標とした酵素反応の過程を可視化するには至らなかったものの,そのゴールに向けて乗り越えるべき課題,例えば試料調製やビームラインでの試料の取り扱い,時分割構造解析のデータ測定などを明らかにし,それらのいくつかについて乗り越えることができた。本研究で得られた技術と経験が今後のXFELを用いた時分割構造解析に向けた確かな礎となるであろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi