• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

表面機能コア解析

計画研究

研究領域機能コアの材料科学
研究課題/領域番号 19H05789
研究機関大阪大学

研究代表者

阿部 真之  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00362666)

研究分担者 勝部 大樹  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (00831083)
稲見 栄一  高知工科大学, システム工学群, 准教授 (40420418)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード非接触原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 高速原子間力顕微鏡 / パルスレーザー堆積法 / 光触媒 / 金属酸化物 / TiO2 / SnO2
研究実績の概要

(1)SnO2 (110)薄膜清浄表面作製とSTM原子分解能観察測定
公募班から良質のSnO2ターゲットを提供していただき、我々が所有するPLD/AFM/STMを用いて原子レベルで解析を行った。まず、これまでSnO2の原子レベルで平坦な薄膜を実現した例がないために、PLDを用いた場合の作成条件の探索を行った。その結果、600度でSnO2が平坦化できることがわかり、それ以上の温度ではSnO2が基板内部に拡散してくことがわかってきた。次に、作製した表面をSTMおよび低速電子線回折(LEED)、X線回折(XRD)で解析を行った。その結果、試料表面が(110)面であることがわかり、表面が4x1構造に再構成していることがわかった。さらにこの表面を酸素雰囲気下でアニールすると1x1構造が現れることがわかった。

(2)SrTiO3(100)表面のAFM/STM原子分解能機能コア解析
SrTiO3は電子デバイスや光触媒等、様々な応用に用いられており、原子レベルでの解析の重要性はますます増えている。そこで、SrTiO3(100)-(R13xR13)清浄表面のAFM/STM原子分解能機能コア解析を行った。AFM測定では探針先端原子の状態によってコントラストが3種類存在することがわかった。過去のSTMと第一原理計算の結果および我々のグループにおけるSTM測定との比較から表面構造との対応を検討したが、AFM像で得られた原子レベルの輝点が表面の原子と一致しないことがわかった。表面のOH基と思われる部分のイメージングから、探針先端がおおよそ正および負、中性の状態によってコントラストが3種類あることがわかった。これはTiO2表面のAFM原子分解能測定でコントラストが3種類あることに類似している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記以外の成果としては、(1)X線光電子分光によるルチルおよびアナターゼ表面のガス反応性のリアルタイム測定、(2)金属酸化物界面の初期成長を高分解能で調べるためのNC-AFM/STMシステムの開発、(3)窒化TiO2実現のための実験環境の構築、(4)局所的な電子状態を調べることができる新規のAFMの開発、(5)結晶成長のモデル材料として氷の結晶成長を観察できるNC-AFM/STMシステムの開発、(6)機械学習を用いた熱ドリフト完全補正走査プログラムの開発、(7)電源ノイズ低減システムの開発、(8)VO2表面における抵抗率測定、などを行った。「研究実績の概要」で述べた公募班との共同研究から、新規の金属酸化物材料においても機能コア清浄表面の作製方法が確立できたといえる。2022年度はさらに新規の材料へ展開する予定である。高速AFMを用いた光触媒実験では、TiO2とSrTiO3において分解速度の違いを見出すことができなかった。そこで、分解する対象である脂質二重層の種類を変えることで、光触媒の分解がOHラジカルによる脂質ラジカルの生成によることであると確認できた。

今後の研究の推進方策

原子分解能のNC-AFM/STM測定に関しては、これまで研究がほとんどなされてこなかった種々の金属酸化物界面の評価を進める。具体的には、WO3やRuO3やCeO2のような実用上重要な金属酸化物表面の状態を詳細に調べる。高速AFMによる光触媒材料に関しては、実験環境が整いつつあるので、さらに様々な材料観察を行う予定でいる。具体的には、TiO2のアナターゼ型とルチル型との反応性の違い、AuやPtで担持した表面の光触媒ダイナミクスの観察を行う。また、X線光電子分光によるルチルおよびアナターゼ表面のガス反応性のリアルタイム測定も引き続き行う。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 10件)

  • [雑誌論文] Crystal orientation dependence of metal?insulator transition for VO<sub>2</sub> microwires fabricated on TiO<sub>2</sub>(110) substrates with step and terrace structures2022

    • 著者名/発表者名
      Kim Kyungmin、Genchi Shingo、Yamazaki Shiro、Tanaka Hidekazu、Abe Masayuki
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 15 ページ: 045503~045503

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac5c95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidation of Anatase TiO<sub>2</sub>(001) Surface Using Supersonic Seeded Oxygen Molecular Beam2021

    • 著者名/発表者名
      Katsube Daiki、Ohno Shinya、Takayanagi Shuhei、Ojima Shoki、Maeda Motoyasu、Origuchi Naoki、Ogawa Arata、Ikeda Natsuki、Aoyagi Yoshihide、Kabutoya Yuito、Kyungmin Kim、Linfeng Hou、Fengxuan Li、Tsuda Yasutaka、Yoshida Hikaru、Nishi Shizuka、Sakamoto Tetsuya、Inami Eiichi、Yoshigoe Akitaka、Abe Masayuki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 ページ: 12313~12317

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c01752

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antibacterial Activity of Membrane-Permeabilizing Bactericidal Cyclodextrin Derivatives2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Hatsuo、Hagiwara Tatsuya、Hayashi Yuma、Osawa Kayo、Kato Hisato、Katsu Takashi、Masuda Kazufumi、Sumino Ayumi、Yamashita Hayato、Jinno Ryo、Abe Masayuki、Miyagawa Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 31831~31842

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c04541

  • [雑誌論文] Local states of chromatin compaction at transcription start sites control transcription levels2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Satoru、Sasagawa Yohei、Kameda Takeru、Yamashita Hayato、Umeda Mana、Kotomura Naoe、Abe Masayuki、Shimono Yohei、Nikaido Itoshi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 49 ページ: 8007~8023

    • DOI

      10.1093/nar/gkab587

  • [雑誌論文] A Time-Domain Numerical Method for Multi-Conductor Coaxial Lines Using the Exact Retarded Potential Integral Equations2021

    • 著者名/発表者名
      Kitora Shuji、Jinno Souma、Toki Hiroshi、Abe Masayuki
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 9 ページ: 66781~66790

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2021.3076931

  • [学会発表] Manipulation of metal-insulator transition in VO2 thin films by using step-terrace orientations of TiO2(110) substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Shingo Genchi, Shiro Yamazaki, Hidekazu Tanaka and Masayuki Abe
    • 学会等名
      The 25th SANKEN International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Manipulation of metal-insulator transition in VO2 thin films by using step-terrace orientations of TiO2(110) substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Kyungmin Kim, Shingo Genchi, Shiro Yamazaki, Hidekazu Tanaka and Masayuki Abe
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Oxide Surfaces: IWOX-XIII
    • 国際学会
  • [学会発表] TiO2(110)ステップ基板上VO2薄膜の相転移特性の素子方向依存性2022

    • 著者名/発表者名
      金 庚民、玄地 真悟、山崎 詩郎、田中 秀和、阿部 真之
    • 学会等名
      第69回応用物理春季学術講演会
  • [学会発表] 超音速分子線を照射したアナターゼ型TiO2(001)表面のX線光電子分光による評価2022

    • 著者名/発表者名
      勝部大樹、大野真也、高柳周平、尾島章輝、前田元康、折口直紀、小川新、池田夏紀、青_良英、甲谷唯人、Kim Kyungmin、侯林楓、李豊_、津田泰孝、吉田光、西静佳、坂本徹哉、稲見栄一、吉越章隆、阿部真之
    • 学会等名
      第69回応用物理春季学術講演会
  • [学会発表] Atom switch by STM current on SrTiO3(100)-(√ 13 × √ 13) surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kim, S. Yamazaki, D. Katsube, H. Yamashita and Masayuki Abe
    • 学会等名
      International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’21
    • 国際学会
  • [学会発表] STM の電流による SrTiO3(100)-√13×√13 表面上の原子スイッチ2021

    • 著者名/発表者名
      金 庚民、山崎 詩郎、勝部 大樹、山下 隼人、 阿部 真之
    • 学会等名
      2021年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Atom switch by STM current on SrTiO3(100)-√13×√13 surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kim, S. Yamazaki, D. Katsube, H. Yamashita and M. Abe
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 国際学会
  • [学会発表] TiO2(110)STEP基板上VO2薄膜の素子方向制御による金属-絶縁体相転移特性変化の発見2021

    • 著者名/発表者名
      金 庚民、玄地 真悟、山崎 詩郎、田中 秀和、阿部 真之
    • 学会等名
      第4回日本表面真空学会若手部会研究会
  • [学会発表] STM Study of Thin Film Growth of SnO2 by Pulsed Laser Deposition2021

    • 著者名/発表者名
      L. Hou, T. Ishibe, D. Katsube, Y. Nakamura, H. Yamashita and M. Abe
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 国際学会
  • [学会発表] X-ray photoelectron spectroscopy study of anatase TiO2(001) using oxygen supersonic seeded molecular beam2021

    • 著者名/発表者名
      D. Katsube, S. Ohno, S. Takayanagi, S. Ojima, M. Maeda, N. Origuchi, A. Ogawa. N. Ikeda, Y. Aoyagi, Y. Kabutoya, K. Kim, L. Hou, F. Li, Y. Tsuda, H. Yoshida, S. Nishi, T. Sakamoto, E. Inami, A. Yoshigoe and M. Abe
    • 学会等名
      International Symposium on Surface Science 9
    • 国際学会
  • [学会発表] STM study of SnO2 thin film fabricated by PLD at high temperature2021

    • 著者名/発表者名
      L. Hou, T. Ishibe, D. Katsube, Y. Nakamura, H. Yamashita M. Abe
    • 学会等名
      13th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’21(ALC’21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Atom switch by STM current on SrTiO3(100)-(√13×√13) surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kim, S. Yamazaki, D. Katsube, H. Yamashita, and Masayuki Abe
    • 学会等名
      13th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’21(ALC’21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Humidity-Controlled Atomic Force Microscopy Introducing High Speed Scanner2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kyomoto, Y. Miyato, H. Yamashita and M. Abe
    • 学会等名
      13th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’21(ALC’21)
    • 国際学会
  • [学会発表] Under-sampled imaging method of scanning tunneling microscopy with compressed sensing algorithm2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ueda, Z. Diao, H. Yamashita and M. Abe
    • 学会等名
      Under-sampled imaging method of scanning tunneling microscopy with compressed sensing algorithm
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速原子間力顕微鏡による光触媒材料上における脂質混合膜の分解過程の研究2021

    • 著者名/発表者名
      天木里奈、山下隼人、勝部大樹、稲見栄一、阿部真之
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋季第169回講演大会
  • [学会発表] 超音速酸素分子線を照射したアナターゼ型TiO2(001)表面のX線光電子分光測定2021

    • 著者名/発表者名
      勝部大樹、大野真也、高柳周平、尾島章輝、前田元康、折口直紀、小川新、池田夏紀、青_良英、甲谷唯人、Kim Kyunming、侯林楓、李豊_、津田泰孝、吉田光、西静佳、坂本徹哉、稲見栄一、吉越章隆、阿部真之
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋季第169回講演大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi