• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細菌個体レベルの情報処理の情報熱力学的な理解

計画研究

  • PDF
研究領域情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理
研究課題/領域番号 19H05797
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

石島 秋彦  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (80301216)

研究分担者 福岡 創  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (50447190)
蔡 栄淑  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (40378716)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード走化性
研究成果の概要

本研究は,バクテリア忌避応答に着目し,適応現象に必要なCheBの細胞極への局在状況を計測した.忌避物質投与後の極の蛍光強度変化とともに,モーターの回転の同時計測を行い,忌避物質濃度依存性,回転と局在との相関,さらには,局在する分子数の推定などを行った.さらに,受容体のCheB結合部位を削除した変異体による応答なども計測を行った.さらに実験ごとのばらつきを排除するために,複数の菌の応答を同時に計測・解析するシステムの開発を行った.その結果,個々の計測に比べて明らかにばらつきが減少した.現在,まだ残っているこのばらつきが大腸菌固有のものなのか,実験条件なのかを検討しているところである.

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

忌避応答に対する応答は,誘因応答と呼ばれ,よりよい環境を目指す応答であり,今までの走化性応答のほとんどの研究は誘因応答であった.しかしながら,忌避応答は,単に誘因応答の逆反応ととらえられてきた.しかしながら,生体の生存に必須なのはむしろ忌避応答であり,忌避応答の欠如は,死,に直結する.本研究においては,忌避応答のメカニズムを回転と局在の同時計測による定量的な研究の第一歩となる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi