研究領域 | 地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 |
研究課題/領域番号 |
19H05810
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
|
研究分担者 |
松本 重貴 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (00451625)
柳田 勉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 客員上級科学研究員 (10125677)
Melia Thomas 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (30814909)
長峯 健太郎 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50714086)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 標準模型を超える物理 / 暗黒物質 / 宇宙の物質反物質非対称性 / ニュートリノ質量の起源 |
研究実績の概要 |
濱口は、Minimal gauged U(1)Lmu-Ltau模型の熱的レプトジェネシスの解析を行った。 濱口は、ミューオンg-2アノマリーを超対称性模型で説明する際に仮定される、軽いsleptonがAffleck-Dineレプトジェネシスに与える影響を議論した。 松本は、媒介粒子が同じ量子数を持つ特定の標準模型粒子と縮退している際に、両者間の相互作用(と媒介粒子の質量の積)と縮退する粒子の崩壊幅の大小に応じて、媒介粒子の崩壊幅をどのように計算するべきかを定量的に明らかにした。 長峯は、初代銀河における巨大ブラックホールの種の形成に関する宇宙論的輻射流体シミュレーションを実施し、輻射フィードバックの重要性について議論した。また、原始銀河団、大質量銀河の形成に伴う物質降着や金属汚染について、磁気流体の効果も取り入れて吟味した。 Melia developed a framework in which dark matter can be explained by relic structure in the theory of general relativity, explored possible search strategies including potential signals of a predicted charged component in underground detection experiments. 柳田は、最近Nanogravで発見された重力波backgroundがaxion-curvaton模型で説明できるかを検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|