計画研究
分担者の山田を中心として、さまざまな冷却段階にある高速回転する原始中性子星のモデルを作成し、ボルツマン輻射輸送コードで非等方なニュートリノ放出を定量的に計算するとともに、原子核物質の対称エネルギーが対流安定性へ与える影響を系統的に調べた。分担者の辻本と中里は共同研究により、背景ニュートリノスペクトルの詳細な計算と近い将来における検出可能性の評価を行い、それらの結果を論文としてまとめ受理(ApJ)された。この研究では、辻本が昨年度に導出した宇宙全体における超新星及びブラックホール形成の赤方偏移に対する頻度史と、中里が昨年度までに構築した様々な核物質状態方程式に基づく超新星及びブラックホール形成に伴うニュートリノ放出量のモデルを用い、結果として得られた背景ニュートリノスペクトルは、従来の典型的なスペクトルと比較して、低エネルギー領域と高エネルギー領域にそれぞれモデルの特徴を反映する超過が見られた。さらに、化学進化の観点から存在が強く示唆されるブラックホール形成と超新星爆発を同時に起こすタイプの天体による背景ニュートリノへの寄与の検討を開始した。分担者の鷹野は富樫と共同して、Togashi EOSと自己無矛盾な核子制動放射過程でのニュートリノ放射率の計算を実行した。核物質の縮退が強い場合と弱い場合のそれぞれにつき、one-pion exchange レベルでの摂動計算による放射率に対して、核子間相関の影響を考慮するようにパイ中間子の質量と結合定数を修正し、さらに核子の有効質量の効果を考慮した。高密度核物質においては、核子の有効質量の影響が大きいことが判明した。鈴木は、リョウらとともに原始中性子星の冷却後期に現れる表面近傍の温度ピークと原子核の出現との関係を明らかにし、種族合成計算へのニュートリノ放出量評価の組み込みと、地球の大陸三層モデルと地球ニュートリノの関係を調べた。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 4件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 11件、 招待講演 3件) 備考 (2件)
The Astrophysical Journal
巻: in press ページ: -
10.48550/arXiv.2404.11668
The Astrophysical Journal Letters
10.3847/2041-8213/ad3fb6
Proceedings of the Japan Academy. Series B, Physical and biological sciences
巻: 100(3) ページ: 190-233
10.2183/pjab.100.015
Physical Review D
巻: 109 ページ: 23012
10.1103/PhysRevD.109.023012
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 521 ページ: 2561-2576
10.1093/mnras/stad647
巻: 526 ページ: 6088-6102
10.1093/mnras/stad3188
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters
巻: 526 ページ: L26-L30
10.1093/mnrasl/slad108
Astronomy & Astrophysics
巻: 677 ページ: A35-A35
10.1051/0004-6361/202346648
巻: 953 ページ: 151
10.3847/1538-4357/ace3ba
巻: 954 ページ: 52
10.3847/1538-4357/ace52e
Nuclear Physics A
巻: 1038 ページ: 122719
10.1016/j.nuclphysa.2023.122719
巻: 108 ページ: 123024
10.1103/PhysRevD.108.123024
巻: 107 ページ: 123011
10.1103/PhysRevD.107.123011
Progress of Theoretical and Experimental Physics
巻: 2023 ページ: "063E01"
10.1093/ptep/ptad056
http://asphwww.ph.noda.tus.ac.jp/snn/
http://asphwww.ph.noda.tus.ac.jp/srn/