研究領域 | ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学 |
研究課題/領域番号 |
19H05818
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
田村 隆治 東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 教授 (50307708)
|
研究分担者 |
岩崎 祐昂 国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 研究員 (20964232)
木村 薫 国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, NIMS特別研究員 (30169924)
室 裕司 富山県立大学, 工学部, 教授 (50385530)
山田 庸公 東京理科大学, 先進工学部物理工学科, 講師 (60638584)
石政 勉 公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (10135270)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 準結晶 / 局在磁性 / 強相関系 / 半導体 / 酸化物 |
研究成果の概要 |
本研究は、新学術領域「ハイパー物質」にあって、新規ハイパーマテリアルの合成を推進した。具体的には、磁性・半導体・強相関(超伝導)・酸化物ハイパーマテリアルを対象として、これまで存在しなかった物質群の創製を行った。新規ハイパーマテリアルの創製にあたっては、A03班の機械学習予測にもとづく候補組成をも採用し、合成したハイパーマテリアルはA02班のハイパーマテリアル構造解析、A04班のハイパーマテリアル物性測定と有機的に連携することで、構造と物性の双方を解明した。さらに、A04 班と協働して高次元構造と物性の関係を追究することにより、領域の目的である高次元物質科学の学理構築に貢献した。
|
自由記述の分野 |
金属物性
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
磁性準結晶をはじめとする本研究で行った新物質開拓は、既存の3次元結晶を前提とした物質探索の延長にはなく、人類が対象とし得る物質群の次元を超えた拡張を行ったものである。特に、従来の物質科学が立脚してきた「周期」という制約を取り払うことにより物質の新たな可能性を引き出したとともに、結晶では不可能な物性の実現に道を切り拓いたことに本研究の最大な意義がある。
|