研究領域 | 量子液晶の物性科学 |
研究課題/領域番号 |
19H05823
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大串 研也 東北大学, 理学研究科, 教授 (30455331)
|
研究分担者 |
永崎 洋 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 首席研究員 (20242018)
島川 祐一 京都大学, 化学研究所, 教授 (20372550)
工藤 一貴 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40361175)
木村 剛 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80323525)
岡本 佳比古 東京大学, 物性研究所, 教授 (90435636)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 量子液晶 / 超伝導 / 磁性 / 遷移金属化合物 / 新物質開発 |
研究成果の概要 |
量子液晶を示す新物質を開発した。電荷液晶としては、梯子型鉄系化合物における空間反転対称性の失われた軌道秩序の制御、蜂の巣格子系における金属絶縁体転移のメカニズム解明、イルメナイト型化合物におけるフェロアキシャル秩序の同定などの成果が挙がった。スピン液晶については、クロム化合物における巨大な磁場誘起歪の発見、Aサイト秩序型ペロブスカイトにおける巨大な圧力熱量効果の発見、偏光顕微鏡を用いた磁気四極子ドメインの実空間観察などの成果が挙がった。超伝導については、アンチペロブスカイトニクタイドAPd3P、三角格子を有するPt-Bi-X系、擬一次元物質Sc6MTe2などの新超伝導体の発見に成功した。
|
自由記述の分野 |
物性物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電子が結晶構造の上に配置されると電子間相互作用の働きが微妙に変化し、その結果として電子の有する内部自由度(電荷・スピン・軌道・副格子)が複雑に絡まり合った多彩な状態が形成されることが分かりました。この電子状態は、非自明な対称性の破れで特徴づけられており、それに応じて電場・磁場・光・熱などに対して特徴的な応答を示します。また、圧力・磁場などの外場をかけることで、異なる電子状態間を制御することにも成功しました。こうした性質を示す物質は、反強磁性スピントロニクスや量子情報技術の基盤材料として有望であり、将来の豊かな社会の実現に役立つことが期待されます。
|