• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

量子液晶の精密計測

計画研究

研究領域量子液晶の物性科学
研究課題/領域番号 19H05824
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

花栗 哲郎  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (40251326)

研究分担者 佐藤 卓  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (70354214)
笠原 成  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (10425556)
芝内 孝禎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00251356)
清水 康弘  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (00415184)
廣理 英基  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00512469)
和達 大樹  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (00579972)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード量子液晶 / ネマティシティ / 超伝導 / 量子スピン系 / 走査型トンネル顕微鏡 / 核磁気共鳴 / 中性子散乱 / X線分光
研究実績の概要

電荷液晶に関して、ネマティシティと超伝導が共存するFe(Se,Te)の研究を進め、ネマティック感受率測定より量子液晶の量子臨界点の存在を明らかにした他、高磁場下での超伝導特性の解析から、量子臨界点近傍で超伝導対の強度が強まっていることを明らかにし、新しい超伝導機構「量子液晶ゆらぎによる対形成」を支持する実験結果を得た。また、超伝導ギャップのTe濃度依存性の測定から、ネマティック相内部で超伝導の性質が変化していることを見出した。また、ノーダルライン半金属BaNiS2において、有限エネルギーに現れる特異なネマティシティを見出した。
スピン液晶に関して、キタエフ量子スピン物質RuCl3の高磁場下でのNMR測定を実施し、マヨラナフェルミオンに特徴的な異方的な磁気励起とマグノン励起を分離して観測することに成功した。また、類縁物質RuBr3の中性子非弾性散乱実験結果のスピン波解析からスピンハミルトニアンパラメータをおおよそ決めることに成功した。
電子対液晶に関しては、面内磁場中で量子揺らぎにより渦糸格子が融解することが示唆されるFe(Se,S)の非ネマティック相の超伝導揺らぎを定量的に評価するための高精度比熱測定を行った。また、NbSe2単層膜超伝導体において、基板とのモアレ超格子に起因すると考えられる、特異な準粒子干渉パターンを見出した。
手法開発では、新しい時間分解手法の開発を継続している。超短パルスレーザー照射による磁化反転の観測を試み、酸化物薄膜における初めてレーザー励起磁化反転を観測した他、レーザー照射後の電荷のダイナミクスをフェムト秒の時間スケールで測定に成功した。また、低温強磁場中でのTHz-STMの開発においては、THz誘起トンネル電流観測に成功し、相関測定から、時間幅0.65 psの時間分解計測が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電荷液晶の研究は順調に推移している。Fe(Se,Te)の純良単結晶試料を試料を用いた一連の実験から、同じ等価元素置換系であるFe(Se,S)とは異なる超伝導とネマティシティの様々な興味深い関係が見出されており、Fe(Se,Te)、Fe(Se,S)における超伝導・ネマティシティ・量子液晶ゆらぎ・バンドトポロジーの複雑な相関関係の全容が明らかになりつつある。
スピン液晶に関しては、キタエフスピン液体候補物質を中心に理解が深まっている。中性子非弾性散乱実験を用いたスピンハミルトニアンパラメータの見積もりは、RuBr3以外にバナジウム硫酸塩でも成功しており、量子スピン液晶候補物質の微視的な理解に貢献している。また、NMRを用いた研究は、パンデミックによる機器の納品の遅れに影響されたものの、極低温・一軸歪などの特異な環境での実験が可能になりつつある。
電子対液晶に関しては、これまでにFeSeで行ってきたFFLO状態の研究から、新奇な超伝導・電子対液晶状態の探索へと研究を展開している。特に、ボゴリューボフフェルミ面の出現が強く示唆されるFe(Se,S)の非ネマティック相における超伝導状態の解明に向けて、面内磁場下での比熱測定や超低温での分光イメージング測定の環境整備を進めている。
手法開発では、超短パルスの赤外線レーザーを導入した実験室において、酸化物薄膜における初めてレーザー励起磁化反転を観測したことが大きな進展である。また、実験室に高次高調波発生のビームラインの建設を終え、恒常的に軟X線を用いた電荷とスピンダイナミクスを時空間分解できるようになった。また、THzパルスビームを細いパイプに通さなければならない低温強磁場THz-STMの開発において、テラヘルツ誘起トンネル電流の検出と、サブpsの相関時間幅の実証に成功したことは大きな進歩である。

今後の研究の推進方策

電荷液晶に関しては、電荷ネマティック相と超伝導が複雑に相関するFe(Se,Te)、Fe(Se,S)の電子状態の総合的理解を目指す。これまで、電子相図の詳細がほぼ明らかになっているので、各相の特徴を解明する。特に、Fe(Se,Te)のネマティック相内部での複数の超伝導状態解明や、Fe(Se,S)の非ネマティック相でのボゴリューボフフェルミ面の検証を目指す。このために、極低温や圧力下における比熱測定といった熱力学手法から、超低温走査型トンネル顕微鏡のような分光測定まで、これまでに開発してきた様々な実験手法を包括的に適用する。また、新しい電荷液晶状態の探索を継続する。
スピン液晶に関しては、極低温・一軸歪環境でのNMR測定システムを完成させ、キタエフ量子スピン系をはじめとする様々な量子スピン液晶候補物質に適用し、低エネルギー磁気励起を解明する。また、中性子非弾性散乱実験を用いて見積もったスピンハミルトニアンパラメータからスピンネマティック相の可能性を追求する。この他、A01班と協力して、新しく開拓されるスピン液晶・スキルミオン候補物質のNMR・中性子散乱による評価を行う。
電子対液晶に関しては、FFLO状態以外の非自明な空間変調する超伝導状態の探索を行う。超伝導単層膜と基板が形成するモアレ超格子が超伝導に非自明な影響を与えることが明らかになりつつあるので、超低温分光イメージング測定によって、その詳細を明らかにしたい。
手法開発において、軟X線パルス光を利用した時間空間元素分解した電荷とスピンダイナミクス測定がX線自由電子レーザーのみでなく実験室でも可能になりつつある。圧力や温度などのパラメーターも加え、量子液晶のダイナミクスの本質を明らかにする研究を進めたい。THz-STMに関しては、これまでの知見を集結し、超高真空・低温・高磁場の極限環境下で動作する時間分解THz-STMを実現する。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 5件、 査読あり 22件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 15件、 招待講演 15件)

  • [雑誌論文] Generation of third-harmonic spin oscillation from strong spin precession induced by terahertz magnetic near fields2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhenya、Sekiguchi Fumiya、Moriyama Takahiro、Furuya Shunsuke C.、Sato Masahiro、Satoh Takuya、Mukai Yu、Tanaka Koichiro、Yamamoto Takafumi、Kageyama Hiroshi、Kanemitsu Yoshihiko、Hirori Hideki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1795

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37473-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Double dome structure of the Bose-Einstein condensation in diluted S = 3/2 quantum magnets2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoshito、Miyake Atsushi、Gen Masaki、Mizukami Yuta、Hashimoto Kenichiro、Shibauchi Takasada、Ikeda Akihiko、Tokunaga Masashi、Kurumaji Takashi、Tokunaga Yusuke、Arima Taka-hisa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1260

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36725-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced Superconducting Pairing Strength near a Pure Nematic Quantum Critical Point2023

    • 著者名/発表者名
      Mukasa Kiyotaka、Ishida Kousuke、Imajo Shusaku、Qiu Mingwei、Saito Mikihiko、Matsuura Kohei、Sugimura Yuichi、Liu Supeng、Uezono Yu、Otsuka Takumi、Culo Matija、Kasahara Shigeru、Matsuda Yuji、Hussey Nigel E.、Watanabe Takao、Kindo Koichi、Shibauchi Takasada
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 13 ページ: 011032

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.13.011032

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bulk evidence of anisotropic s-wave pairing with no sign change in the kagome superconductor CsV3Sb52023

    • 著者名/発表者名
      Roppongi M.、Ishihara K.、Tanaka Y.、Ogawa K.、Okada K.、Liu S.、Mukasa K.、Mizukami Y.、Uwatoko Y.、Grasset R.、Konczykowski M.、Ortiz B. R.、Wilson S. D.、Hashimoto K.、Shibauchi T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 667

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36273-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optically Induced Magnetization Switching in NiCo2O4 Thin Films Using Ultrafast Lasers2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Ryunosuke、Ohkochi Takuo、Kan Daisuke、Shimakawa Yuichi、Wadati Hiroki
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 5 ページ: 748-753

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c01233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子性モット絶縁体のスピン相関制御2023

    • 著者名/発表者名
      清水 康弘、前里 光彦
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 78 ページ: 22-27

    • DOI

      10.11316/butsuri.78.1_22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スピン軌道モット絶縁体Sr2Ir1-xRhxO4におけるアナポール秩序2022

    • 著者名/発表者名
      村山陽奈子、笠原 成、松田祐司
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 12 ページ: 821-830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation-driven electronic nematicity in the Dirac semimetal BaNiS22022

    • 著者名/発表者名
      Butler Christopher John、Kohsaka Yuhki、Yamakawa Youichi、Bahramy Mohammad Saeed、Onari Seiichiro、Kontani Hiroshi、Hanaguri Tetsuo、Shamoto Shinichi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2212730119

    • DOI

      10.1073/pnas.2212730119

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] キタエフ物質α-RuCl3におけるマヨラナ励起の磁場角度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      水上雄太、橋本顕一郎、芝内孝禎
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 57 ページ: 643-656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キタエフスピン液体に着目した新物質開発―高圧合成法を用いた新しいルテニウムハライドRuBr3,RuI3の発見―2022

    • 著者名/発表者名
      今井良宗, 大串研也, 那波和宏, 佐藤卓, 清水康弘, 山地洋平
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 57 ページ: 725-744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for a Phase Transition in the Quantum Spin Liquid State of a Kitaev Candidate α-RuCl32022

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu Shota、Ukai Yuzuki、Shimomura Masaki、Kamimura Masashi、Asaba Tomoya、Kasahara Yuichi、Kurita Nobuyuki、Tanaka Hidekazu、Shibauchi Takasada、Nasu Joji、Motome Yukitoshi、Matsuda Yuji
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 124703

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.124703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Charge Transport in Ba1-xRbxFe2As2 Single Crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujii Masaya、Ishida Kousuke、Ishida Shigeyuki、Mizukami Yuta、Iyo Akira、Eisaki Hiroshi、Shibauchi Takasada
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 104706

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.104706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher-order modulations in the skyrmion lattice phase of Cu2OSeO32022

    • 著者名/発表者名
      Reim Johannes D.、Matsuzaka Shinnosuke、Makino Koya、Aji Seno、Murasaki Ryo、Higashi Daiki、Okuyama Daisuke、Nambu Yusuke、Gilbert Elliot P.、Booth Norman、Seki Shinichiro、Tokura Yoshinori、Sato Taku J
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 104406

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.104406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-charge coupling and decoupling in perovskite-type iron oxides (Sr1-xBax)2/3La1/3FeO2022

    • 著者名/発表者名
      Onose M.、Takahashi H.、Saito T.、Kamiyama T.、Takahashi R.、Wadati H.、Kitao S.、Seto M.、Sagayama H.、Yamasaki Y.、Sato T.、Kagawa F.、Ishiwata S.
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 6 ページ: 094401

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.6.094401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantized and unquantized thermal Hall conductance of the Kitaev spin liquid candidate α-RuCl32022

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Y.、Suetsugu S.、Asaba T.、Kasahara S.、Shibauchi T.、Kurita N.、Tanaka H.、Matsuda Y.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: L060410

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.L060410

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2次元カゴメ格子を持つ配位高分子で実現する強相関超伝導2022

    • 著者名/発表者名
      石原滉大、芝内孝禎、橋本顕一郎
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 57 ページ: 411-422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colorless Magnetic Colloidal Particles Based on an Amorphous Metal‐Organic Framework Using Holmium as the Metal Species.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yuta、Kohaku Kotona、Komiyama Nao、Ujiie Kazuya、Masu Hyuma、Kojima Takashi、Wadati Hiroki、Kanoh Hirofumi、Kishikawa Keiki、Kohri Michinari
    • 雑誌名

      ChemNanoMat

      巻: 8 ページ: e202200078

    • DOI

      10.1002/cnma.202200078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resistivity and thermal conductivity of an organic insulator β′-EtMe3Sb[Pd(dmit)2]22022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Minoru、Sato Yuki、Kasahara Yuichi、Kasahara Shigeru、Shibauchi Takasada、Matsuda Yuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 9187

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13155-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pure nematic quantum critical point accompanied by a superconducting dome2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida Kousuke、Onishi Yugo、Tsujii Masaya、Mukasa Kiyotaka、Qiu Mingwei、Saito Mikihiko、Sugimura Yuichi、Matsuura Kohei、Mizukami Yuta、Hashimoto Kenichiro、Shibauchi Takasada
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: e2110501119

    • DOI

      10.1073/pnas.2110501119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transport evidence for decoupled nematic and magnetic criticality in iron chalcogenides2022

    • 著者名/発表者名
      Ayres Jake、Culo Matija、Buhot Jonathan、Bernath Bence、Kasahara Shigeru、Matsuda Yuji、Shibauchi Takasada、Carrington Antony、Friedemann Sven、Hussey Nigel E.
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 5 ページ: 100

    • DOI

      10.1038/s42005-022-00873-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photoinduced transient states of antiferromagnetic orderings in La1/3Sr2/3FeO3 and SrFeO3 thin films observed through time-resolved resonant soft x-ray scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kohei、Tsuyama Tomoyuki、Ito Suguru、Takubo Kou、Matsuda Iwao、Pontius Niko、Schussler-Langeheine Christian、Minohara Makoto、Kumigashira Hiroshi、Yamasaki Yuichi、Nakao Hironori、Murakami Youichi、Katase Takayoshi、Kamiya Toshio、Wadati Hiroki
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 24 ページ: 043012-043012

    • DOI

      10.1088/1367-2630/ac5f31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Site-Dependent Local Spin Susceptibility and Low-Energy Excitation in a Weyl Semimetal WTe22022

    • 著者名/発表者名
      Yokoo Toshiki、Watanabe Yukihiro、Kumazaki Masashi、Itoh Masayuki、Shimizu Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 054701

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.054701

    • 査読あり
  • [学会発表] Nematic quantum critical points and unconventional superconducting states in Fe(Se/S/Te)2023

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      The March meeting of the American Physical Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast spin dynamics in ferromagnetic and antiferromagnetic thin films studied by x-ray and laser2022

    • 著者名/発表者名
      H. Wadati
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Photonics and Applications (ICPA-12)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 放射光とレーザーを駆使した酸化物磁性のスピンダイナミクス観測2022

    • 著者名/発表者名
      和達大樹
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会「先端計測と機能性酸化物研究の共進化」シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Nematicity and exotic superconducting states in iron chalcogenides2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nematic quantum critical points and unconventional superconducting states in iron chalcogenides2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      International Workshop on Recent Progress in Superconductivity (IWRS2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nematicity and Exotic Superconductivity in FeSe-based Superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      13th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity & High Temperature Superconductors 2022 (M2S2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhanced superconductivity near a nematic quantum critical point in FeSe-based superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      Superstripes 2022 Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultranodal Pair State in FeSe1-xSx Superconductors2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      15th International Ceramics Congress (CIMTEC2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Superconductivity, Nematicity and Topology in Fe(S,Se,Te)2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri
    • 学会等名
      13th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity & High Temperature Superconductors 2022 (M2S2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Possible Majorana Zero Mode in the Vortex Cores of Fe(Se, Te)2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hanaguri
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fulde-Ferrell-Larkin-Ovchinnikov States in the BCS-BEC-Crossover Superconductor FeSe2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kasahara
    • 学会等名
      13th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity & High Temperature Superconductors 2022 (M2S2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-range magnetic order in quasicrystalline magnets2022

    • 著者名/発表者名
      T. J. Sato
    • 学会等名
      Taiwanese Neutron Scattering Society Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magnetism research with continuous neutron sources; Magnetic skyrmion and quasicrystalline magnets2022

    • 著者名/発表者名
      T. J. Sato
    • 学会等名
      US-Japan workshop "Neutron Scattering on continuous sources -- future developments"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation of magnetic long-range order in quasicrystals2022

    • 著者名/発表者名
      T. J. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Neutron Scattering
    • 国際学会
  • [学会発表] Chiral superconductivity in UTe2 probed by nodal gap structures2022

    • 著者名/発表者名
      T. Shibauchi
    • 学会等名
      2023 Quantum Materials Symposium (QMS2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キタエフスピン液体における磁場角度依存マヨラナギャップの比熱による検証2022

    • 著者名/発表者名
      芝内孝禎
    • 学会等名
      物性研短期研究会「固体におけるエニオンと分数統計粒子研究の最前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] NMR detection of Majorana gap in Kitaev magnets2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
  • [学会発表] NMR spectroscopy on quantum spin liquids and solids2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu
    • 学会等名
      International Workshop on Physics and Chemistry of Electronic Materials in OMU
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi