• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マウス生殖系列細胞における生殖顆粒構造の分子機能解析

計画研究

研究領域生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク
研究課題/領域番号 20062004
研究機関京都大学

研究代表者

中辻 憲夫  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (80237312)

研究分担者 中馬 新一郎  京都大学, 再生医科学研究所, 助教 (20378839)
キーワード発生・分化 / 遺伝学 / 遺伝子 / 動物 / バイオテクノロジー
研究概要

哺乳類の生殖顆粒であるchromtoid bodyの分子構成の変化を雄生殖細胞の分化過程に沿って詳細に調べ、(1)減数分裂期の精母細胞ではchromatoid bodyとprocessing bodyは明瞭に異なったRNP構造である事、(2)同時期のchromatoid bodyはstress granuleと分子特性が類似する事、(3)半数体精子細胞ではchromatoid bodyとprocessing bodyが構造的に融合するRNPリモデリングが起こる事、(4)精子細胞の分化過程ではchromatoid bodyはaggresomeと類似した性質を示す事、等を明らかにした。またTdrd6、Tdrd7遺伝子ノックアウトマウスの解析により、Tdrd7が上述(3)のchromatoid bodyとprocessing bodyのRNP融合を制御し、Tdrd6は(4)のchromatoid bodyがaggresome様の特性を示す時期にその構造の維持に働く事、更にダブルノックアウトマウスの作製によりTdrd6とTdrd7が協調して(1)のchromatoid bodyの初期形成に必須である事を示した。これに関連して細胞内の蛋白質メチル化活性がchromatoid body構造の成立に重要である事を明らかにした。これら一連の研究によりchromatoid bodyのRNP特性の時系列変化とTdrd遺伝子による発生制御プログラムが明らかとなった。また新たに生殖幹細胞株を用いて培養下で精母細胞へ分化誘導する実験条件を探索し、体細胞型増殖から第一減数分裂前期へ同調的な移行を可能とした。同実験系は生殖細胞のin vitroにおける分化過程の解明に極めて有用である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TDRD5 is required for retrotransposon silencing, chromatoid body assembly, and spermiogenesis in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Yabuta Y, Ohta H, Abe T, Kurimoto K, Chuma S, Saitou M
    • 雑誌名

      J Cell Biol

      巻: 192 ページ: 781-795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MITOPLD Is a Mitochondrial Protein Essential for Nuage Formation and piRNA Biogenesis in the Mouse Germline2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T
    • 雑誌名

      Dev Cell

      巻: 20 ページ: 364-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MVH in piRNA processing and gene silencing of retrotransposons2010

    • 著者名/発表者名
      Kuramochi-Miyagawa S, et al
    • 雑誌名

      Genes Dev

      巻: 24 ページ: 887-892

    • 査読あり
  • [学会発表] Germline tudor genes, germinal granules and spermatogenesis in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Chuma
    • 学会等名
      特定領域研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20101122-20101124

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi