研究領域 | 生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク |
研究課題/領域番号 |
20062008
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡部 勝 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30089875)
|
研究分担者 |
蓮輪 英毅 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50343249)
磯谷 綾子 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20444523)
|
キーワード | マイクロRNA / エピジェネティック / 不妊 / ノックアウトマウス / 排卵 |
研究概要 |
生殖細胞が成熟し"機能する配偶子"を形成させるためには、様々なエピジェネティックな機構により遺伝子の発現が調節されていることが明らかになりつつある。エピジェネティックな機構は主にゲノムDNAやピストンの修飾を中心に転写レベルでの制御としてとらえられ研究がなされてきたが、近年タンパク質をコードしないRNA(ノンコーディングRNA)が翻訳のレベルをエピジェネティックに制御している分子群として注目されている。そこで、われわれはノンコーディングRNAであるマイクロRNA(miRNA)に着目し研究を行った。まず精巣内で発現するmiRNAの中でmiR-200bが減数分裂を開始する頃に発現のピークを示すことを見出し、ついでそのノックアウトマウスを作製した。miR200bの発現の様子から雄性不妊や精子形成異常などの表現型が期待されたが、雄の配偶子形成に異常は全く認められなかった。しかしmiR-200bノックアウトマウスの雌は排卵不全により不妊になることがわかった。 排卵は視床下部-下垂体-卵巣系のホルモンにより巧妙に制御されているが、miR-200bはその中でも下垂体で強く発現している。排卵不全の表現型が下垂体ホルモンの投与(補充)により回復することから、下垂体の機能不全による雌の不妊であることが疑われた。そこでmiR-200bにより翻訳が制御されているターゲットをコンピュータ解析により絞り込んだあと、個体レベルで解析し、miR-200bが転写調節因子の量を制御することにより下垂体ホルモンであるLHの発現を正常に保っていることを明らかにした。平成20年度の研究では遺伝子ノックアウト法を用い、20数塩基という短いRNA分子の存在が雌の妊孕性の維持に不可欠な要素であることを明らかにできた。
|