• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核移植技術を用いた生殖系列の全能性獲得機構の解明

計画研究

研究領域生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク
研究課題/領域番号 20062012
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小倉 淳郎  独立行政法人理化学研究所, 遺伝工学基盤技術室, 室長 (20194524)

キーワード核移植 / 生殖細胞 / 胚盤胞 / 遺伝子発現 / マウス / 再プログラム化
研究概要

本計画研究は、生殖細胞の全能性獲得の機構(あるいはその準備)こそが次世代にゲノムを伝える生殖細胞の本質であるとの認識をもとに、それがいつどのように生じるか、そしてその際にゲノム上にどのようなエピジェネティクス変化が起こっているかを明らかにする。体細胞クローンにおいて胎盤異常を生じさせる遺伝子を同定する目的で単一胚盤胞の遺伝子発現パターンをマイクロアレイ法を用いて解析し、体細胞クローンはX染色体上の遺伝子が特異的に低下し、その中に胎盤異常に密接に関わる遺伝子が含まれていることを明らかにした。一方、胎盤過形成が生じない129クローンにおいては、一部の遺伝子の発現が改善する傾向が見られた。しかしKOマウスを用いた実験からこの胎盤異常にはXist遺伝子は無関係であることが明らかになった。また、ヒストンメチル化酵素(G9a)で抑制されていることが知られている遺伝子が低下していることから、G9aのRNA干渉実験を行ったが、生まれたクローンの胎盤は大きいままであった。2細胞期胚でもマイクロアレイ法で解析する技術を開発し、効率の良いクローン(ドナー細胞と遺伝子型の組合せ)で改善のする胚性遺伝子を10個ほど同定することができた。クローンキメラ胎盤の解析を行い、異常胎盤の原因は細胞内因性ではなく、外部因子の影響であることを明らかにした。本研究は最初に、非常に微小な胚を用いた信頼できる遺伝子解析技術、特にマイクロアレイ法を開発する必要がある。これまでに2細胞期胚および胚盤胞を用いて再現性の高い結果を得られるところまで到達し、ほぼ順調に進んでいる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrastructure of placental hyperplasia in mice : Comparison of placental phenotypes with three different etiologies2008

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka, et al.
    • 雑誌名

      Placenta 29

      ページ: 753-759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient production of androgenetic embryos by round spermatid injection

    • 著者名/発表者名
      Miki, et al.
    • 雑誌名

      Genesis (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale production of growing oocytes in vitro from neonatal mouse obaries

    • 著者名/発表者名
      Honda, et al.
    • 雑誌名

      Int J Dev Biol (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Plenary lecture : Microinsemination and nuclear transfer using male germ cells2008

    • 著者名/発表者名
      Ogura, A
    • 学会等名
      1st World Congress on Reproductive Biology
    • 発表場所
      Kona, U.S.A
    • 年月日
      2008-05-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/research/lab/brc/engineering/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi