• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

卵子による核の初期化機構の解明およびその促進方法の開発

計画研究

研究領域生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク
研究課題/領域番号 20062015
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

若山 照彦  独立行政法人理化学研究所, ゲノム・リプログラミング研究チーム, チームリーダー (40360672)

キーワード応用動物 / 再生医学 / 獣医学 / 畜産学 / 発生・分化
研究概要

本研究は卵子による核の初期化機構の解明を目指すと同時に初期化の促進方法を開発し、体細胞核の完全初期化およびクローン動物特有の異常が生じない健全な個体を高率に作出することを目指している。2009年度には(1) 以前我々は初期化を促進させるためにTSA(HDACiの一種)処理が効果的だと報告したが、この方法では近交系マウスのクローンは不可能だった。今回Scriptaid(別のHDACi)処理によって主要な近交系マウス全てからクローン個体の作出に成功した。さらにScriptaid処理によって2細胞期のRNA合成が活発になること、ヒストンH3K9のアセチル化の割合が未処理クローン胚より受精卵に近づくことなどが明らかとなった(Van Thaun et a1., 2009)。(2) クローン胚および個体には異常が多発することが知られているが、これまでは胚を固定、染色して異常を調べなければならず、調べた胚がはたして個体へ発生できたのか不明だった。そこで胚を生きたまま観察し、その後個体へ発生させることが可能な特殊顕微鏡および観察方法を確立した。具体的には超高感度カメラおよびGFPなどの蛍光色素遺伝子を結合したの的遺伝子のmRNAを胚に注入することで、チューブリンやヒストンを観察可能にし、5万枚以上の蛍光写真を撮影後に産仔への発育を可能にした(Yamagata et al 2009)。(3) クローン研究には必須の卵子の初期化能力を測定するために、核にダメージを与えず卵子活性化能だけを消失した精子の作出を試みた。その結果、精子を10mMのNaOH処理を1時間行うことで、出産率の低下を起こさないで卵子活性化能力を完全に除去した精子を作り出せることがわかった(Li et al., 2009)。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An Efficient Method for Generating Transgenic Mice Using NaOH-Treated Spermatozoa2010

    • 著者名/発表者名
      Li et al.
    • 雑誌名

      Biol Reprod 82

      ページ: 331-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preservation of sperm within the mouse cauda epididymidis in salt or sugars at room temperature2010

    • 著者名/発表者名
      Ono et al.
    • 雑誌名

      Zygote (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A role for the elongator complex in zygotic paternal genome demethylation2010

    • 著者名/発表者名
      Okada et al.
    • 雑誌名

      Nature 46

      ページ: 554-558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of normal mice from spermatozoa denatured with high alkali treatment before ICSI2009

    • 著者名/発表者名
      Li et al.
    • 雑誌名

      Reproduction 137

      ページ: 779-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term, Six-dimensional Live-cell Imaging for the Mouse Preimplantation Embryo That Does Not Affect Full-term Development2009

    • 著者名/発表者名
      Yamagata et al.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev 55

      ページ: 343-350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Vanadate on the Chromatin Configuration in Pig G V-oocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Bui et al.
    • 雑誌名

      J Reprod Dev 55

      ページ: 571-584

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The histone deacetylase inhibitor scriptaid enhances nascent mRNA production and rescues full-term development in cloned inbred mice2009

    • 著者名/発表者名
      Van Thuan et al.
    • 雑誌名

      Reproduction 138

      ページ: 309-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of chromosomal integrity using a novel live-cell imaging technique in mouse embryos produced by intracytoplasmic sperm injection2009

    • 著者名/発表者名
      Yamagata et al.
    • 雑誌名

      Hum.Reprod 24

      ページ: 2490-2499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detrimental Effects of Microgravity on Mouse Preimplantation Development in Vitro2009

    • 著者名/発表者名
      Wakayama et al.
    • 雑誌名

      PloS ONE 4

      ページ: e6753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Male Germline and Embryonic Stem Cell Lines from NOD Mice : Efficient Derivation of GS Cells from a Nonpermissive Strain for ES Cell Derivation2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod 81

      ページ: 1147-1153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of trophoblast stem cell lines from somatic cell nuclear-transferred embryos2009

    • 著者名/発表者名
      Oda et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 106

      ページ: 16293-16297

    • 査読あり
  • [学会発表] Nuclear transfer ES cells as a new tool for basic biology2009

    • 著者名/発表者名
      Wakayama T.
    • 学会等名
      The sixth fifth Annual Meeting of Asian Reproductive Biotechnology Society
    • 発表場所
      Siem Reap City, Cambodia
    • 年月日
      20091116-20091118
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090825/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi