• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

国際秩序の再編

計画研究

研究領域ユーラシア地域大国の比較研究
研究課題/領域番号 20101002
研究機関北海道大学

研究代表者

岩下 明裕  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)

研究分担者 吉田 修  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (60231693)
ウルフ デイビッド  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
石井 明  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 名誉教授 (10012460)
中居 良文  学習院大学, 法学部, 教授 (80365072)
伊藤 融  防衛大学校, 国際関係学科, 講師 (50403465)
キーワード冷戦史 / 外交 / パキスタン / 国際関係
研究概要

研究の主目的は、ロシア、中国、インドの国際社会におけるの深度と広がりを分析し、翻って国際社会の側がこれらの「地域大国」とともにどのような新秩序を形成していくかを展望する点にある。目的の達成を補う作業として、本研究を単なるロシア・中国・インドの「地域大国」外交研究にとどめず、「国際秩序の再編」なるテーマに即して、国際秩序側がこれらの挑戦を主体的にどのように受けとめ、それをどのように無視、牽制、あるいは包含するのか、という側面にも光を当てる。この作業において米国のまなざしは決定的といえる。
これらの分析を冷戦期(歴史)研究と冷戦後(現在)研究の2つの班の協力によって行う。冷戦期研究を担うディヴッド・ウルフは、ハーバード大学ディヴィス・センターで「プラハの春」20周年を始めとする様々なロシア外交に関わる研究プロジェクトに関与し、そのネットワークを本研究のために組織した。次年度はこれに石井明、吉田修が中国とロシアの研究を接続する。現在研究は、そのまとめ役である岩下明裕が、本年度末にニクソン・センターにてロシア外交の報告を行うなど、ワシントンを中心に連携体制を作り始めたところである。今後は中居良文の中国外交研究、伊藤融のインド外交研究と切り結びながら、一国中心や一つの地域の枠を越えた新たな国際関係の展望を探求していくことになる。いわば、本年度はこれからの研究体制の準備とプランニングを固めたことが王たる成果である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Japan's Views on the Rise of China and Its Implications : Bureaucratic Interests and Political Choices2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Nakai
    • 雑誌名

      Hsin-Huang Michael Hsiao and Cheng-yi Lin eds., Rise of China : Beijing's Strategies and Implications for the Asia-Pacific (Routledge)

      ページ: 217-234

  • [雑誌論文] 上海合作組織與日本 : 一起行動重新機建構欧亜共同体2008

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      俄羅斯中亜東欧研究 3

      ページ: 92-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mas alla de la ignorancia : la orientacion respecto a China y Rusia2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 雑誌名

      Vanguardia Dossier 29

      ページ: 80-83

  • [雑誌論文] The Shanghai Cooperation Organization : Beyond a Miscalculation on Power Games2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 雑誌名

      Chiristopher Len, Uyama Tomohiko and Hirose Tetsuya eds., Japan's Silk Road Diplomacy : Paving the Road Ahead, (Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program)

      ページ: 69-85

  • [雑誌論文] China and Central Asia : A Research Report on the Border Contiguity2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 雑誌名

      Hiroshi Okuda and Jarmo Kortelainen eds., Russian Border Regions from the Perspective of Two Neighbours, (Center for Development Policy Studies Hokkai-Gakuen University)

      ページ: 113-124

  • [雑誌論文] 「四島返還」だけでは揺さぶれない2008

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      Voice 3

      ページ: 210-2131

  • [雑誌論文] 上海協力機構-「反米」ゲームの誘惑に抗して2008

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      宇山智彦、クリストファー・レン、廣瀬徹也編『日本の中央アジア外交-試される地域戦略』北海道大学出版会

      ページ: 115-132

  • [雑誌論文] Riding Rough : Portsmouth, Regionalism and the Birth of Anti-Americanism in Northeast Asia2008

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      The Treaty of Portsmouth and Its Legacies (Hanover, NH : Dartmouth College Press)

      ページ: 125-141

  • [雑誌論文] To the Summit via Proxy-Summits : New Evidence from Soviet and Chinese Archives on Mao's Long March to Moscow, 19492008

    • 著者名/発表者名
      David Wolff and Sergey Radchenko
    • 雑誌名

      Cold War International History Bulletin 16

      ページ: 105-182

  • [雑誌論文] Cultural and Social History on Total War's Global Battlefield2008

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      Russian Review 67

      ページ: 70-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)Michael Share,Where Empires Collide2008

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      The International Journal of Asian Studies 5,2

      ページ: 253-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)Tsuyoshi Hasegawa, The End of the Pacific War2008

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      Slavic Review 67, 4

      ページ: 1032-1033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対口関係2008

    • 著者名/発表者名
      石井明
    • 雑誌名

      中国総覧 2007-2008年版

      ページ: 201-212

  • [雑誌論文] 中国から見たロシア外交戦略2008

    • 著者名/発表者名
      石井明
    • 雑誌名

      ユーラシア研究 39

      ページ: 20-25

  • [雑誌論文] インドの核政策の現状と展望-『核兵器国』容認の国際潮流形成過程2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤融
    • 雑誌名

      国際問題 570

      ページ: 67-76

  • [学会発表] The Beginning of Development Assistance : India, Colombo PI an and the World Bank2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yoshida
    • 学会等名
      The Transformation of the International Order of Asia in 1950s and 1960s
    • 発表場所
      Academia Historica(中華民国(台北)国史館)
    • 年月日
      2008-12-26
  • [図書] 台頭中国の対外関係2009

    • 著者名/発表者名
      中居良文編著
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      お茶の水書房
  • [図書] 中国総覧2007-2008「対米関係」2008

    • 著者名/発表者名
      中居良文共著
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      霞山会
  • [備考]

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi