計画研究
研究の主目的は、ロシア、中国、インドの国際社会におけるの深度と広がりを分析し、翻って国際社会の側がこれらの「地域大国」とともにどのような新秩序を形成していくかを展望する点にある。目的の達成を補う作業として、本研究を単なるロシア・中国・インドの「地域大国」外交研究にとどめず、「国際秩序の再編」なるテーマに即して、国際秩序側がこれらの挑戦を主体的にどのように受けとめ、それをどのように無視、牽制、あるいは包含するのか、という側面にも光を当てる。この作業において米国のまなざしは決定的といえる。これらの分析を冷戦期(歴史)研究と冷戦後(現在)研究の2つの班の協力によって行う。冷戦期研究を担うディヴッド・ウルフは、ハーバード大学ディヴィス・センターで「プラハの春」20周年を始めとする様々なロシア外交に関わる研究プロジェクトに関与し、そのネットワークを本研究のために組織した。次年度はこれに石井明、吉田修が中国とロシアの研究を接続する。現在研究は、そのまとめ役である岩下明裕が、本年度末にニクソン・センターにてロシア外交の報告を行うなど、ワシントンを中心に連携体制を作り始めたところである。今後は中居良文の中国外交研究、伊藤融のインド外交研究と切り結びながら、一国中心や一つの地域の枠を越えた新たな国際関係の展望を探求していくことになる。いわば、本年度はこれからの研究体制の準備とプランニングを固めたことが王たる成果である。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Hsin-Huang Michael Hsiao and Cheng-yi Lin eds., Rise of China : Beijing's Strategies and Implications for the Asia-Pacific (Routledge)
ページ: 217-234
俄羅斯中亜東欧研究 3
ページ: 92-94
Vanguardia Dossier 29
ページ: 80-83
Chiristopher Len, Uyama Tomohiko and Hirose Tetsuya eds., Japan's Silk Road Diplomacy : Paving the Road Ahead, (Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program)
ページ: 69-85
Hiroshi Okuda and Jarmo Kortelainen eds., Russian Border Regions from the Perspective of Two Neighbours, (Center for Development Policy Studies Hokkai-Gakuen University)
ページ: 113-124
Voice 3
ページ: 210-2131
宇山智彦、クリストファー・レン、廣瀬徹也編『日本の中央アジア外交-試される地域戦略』北海道大学出版会
ページ: 115-132
The Treaty of Portsmouth and Its Legacies (Hanover, NH : Dartmouth College Press)
ページ: 125-141
Cold War International History Bulletin 16
ページ: 105-182
Russian Review 67
ページ: 70-77
The International Journal of Asian Studies 5,2
ページ: 253-5
Slavic Review 67, 4
ページ: 1032-1033
中国総覧 2007-2008年版
ページ: 201-212
ユーラシア研究 39
ページ: 20-25
国際問題 570
ページ: 67-76
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/