計画研究
本年度は、いくつかの具体的なテーマに沿って比較帝国論の議論を行った。まず、アジア世界史学会第1回国際会議(大阪、2009年5月29-31日)に参加し、"Empire in Modernity : A Comparative Perspective"をテーマとして、国民意識の形成や植民地統治の観点から中国(清朝と中華民国)、ロシア領中央アジア、英領インドの比較を行った。また学術領域研究第2回全体集会(札幌、2009年7月11日)を当班が中心となって企画し、ジェンダー論と歴史認識を軸とする比較を行った。第5班と合同の国際ワークショップ「イスラームと帝国」(大阪、2010年1月23-24日)では、諸帝国におけるムスリムの国家意識、教育改革、国境を越えた移動などを比較した。また国際ワークショップ「アジアの新国際秩序と地域大国-1950-60年代-」(東京、2010年3月8-9日)では、帝国崩壊後の世界的な脱植民地化の中で、ソ連、中国、インドが大国として存在感を発揮していく過程を比較した。そのほか、ロシア帝国周辺における近代国際秩序の成立や人と物の移動、国民帝国論・共和制帝国論、「アメリカ帝国」論などについて研究会を行った。これらを通して、さまざまな帝国・地域に関する知識をメンバーが共有すると共に、比較のための方法論と、それを具体的な事例に応用するための手法に関する議論を深めることができた。海外での研究・調査としては、守川知子がグルジアとアルメニアで、黛秋津(プロジェクト研究員)がルーマニアとトルコで資料調査を行い、また宇山智彦がインドで学会発表を行うなどした。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) 図書 (6件) 備考 (1件)
World History Studies and World History Education : The Proceedings of the First Congress of the Asian Association of World Historians (CD-ROM)
ページ: 1-15
The International History of East Asia, 1900-1968 : Trade, Ideology and the Quest for Order(Antony Best(ed.))(London and New York : Routledge)
ページ: 153-167
歴史学研究 863
ページ: 12-21
地域研究 10, no.2
ページ: 90-108
Shygys(Journal published by the Institute of Oriental Studies, Kazakhstan) 2008, no.2
ページ: 143-148
臺湾史研究 16巻第2期
ページ: 1-22
『「植民地責任」論』(永原陽子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
ページ: 393-417
『中国近代外交の胎動』(岡本隆司, 川島真編)(東京大学出版会)
ページ: 181-202
Negotiating Asymmetry : China's Place in Asia(Anthony Reid and Zheng Yangwen(eds.))(National University of Singapore Press)
ページ: 139-158
『模索する近代日中関係―対話と共存の時代』(貴志俊彦, 谷垣真理子, 深町英夫編)(東京大学出版会)
ページ: 159-183
『グローバル化と中国(シリーズ20世紀中国史3)』(飯島渉, 久保亨, 村田雄二郎編)(東京大学出版会)
ページ: 59-80
みすず 571
ページ: 8-20
日本中東学会年報 25, no.1
ページ: 203-207
『脱植民地化とイギリス帝国(イギリス帝国と20世紀4)』(北川勝彦編著)(ミネルヴァ書房)
ページ: 111-152
『国際関係のなかの子ども』(初瀬龍平, 松田哲, 戸田真紀子編著)(御茶の水書房)
ページ: 152-164
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/index.html