• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

国家の輪郭と越境

計画研究

  • PDF
研究領域ユーラシア地域大国の比較研究
研究課題/領域番号 20101006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪大学

研究代表者

山根 聡  大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (80283836)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード地域大国 / 国家 / マイノリティ / 移民 / 越境 / 国際研究者交流 / 多国籍
研究概要

(1)本研究計画の目的
本研究の目的は、インド、ロシア、中国の3国をユーラシアにおいて一定の影響力を及ぼす「地域大国」と設定し、これらの国家の「大国」たるゆえんを、特にディアスポラ、様々なネットワーク、マイノリティなど社会の諸側面から考察することにある。ディアスポラやマイノリティなどは、大国にとって「周縁」の存在であるが、本研究は、それがかえって大国の輪郭を浮き彫りにしていることに着目し、国家の輪郭を超え、それに挑戦する様々な共同体のあり方を通して、地域大国像を照射することは地域大国論において重要な研究手法であるとの認識に立っている。国家の枠組みを超越することが、かえって国家を際立たせ、地域大国像の本質に迫ることができると考えるためである。さらに、インド、ロシア、中国の3国をこのような視点から比較検討することは、国家像の再検討に迫るものと確信している。
(2)本研究の進め方
そこで本研究では、ネイションと宗教の相互関係やその変容、ディアスポラとそのネットワーク、あるいは国家のマイノリティ問題に見られる国民統合の問題を研究テーマに設定し、これにより、地域大国及びその周縁で発生する民族問題や紛争について、新たな知見を提供することを目的として研究を進めている。研究はまず実地調査と内外の研究者との連携の実践により地域大国論に関する議論を深め、本プロジェクトの他の研究グループとの共同による国際シンポジウムやセミナー、研究会等を開催することによって、異なるディシプリンの研究者の融合による地域大国像の解明に努める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国民国家与民族問題-関於于中国近代以来民族問題的歴史思考2010

    • 著者名/発表者名
      王柯
    • 雑誌名

      民族学与社会学通訊 第60期

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同胞の「帰還」-カザフスタンにおける在外カザフ人呼び寄せ政策2010

    • 著者名/発表者名
      岡奈津子
    • 雑誌名

      アジア経済 51巻6号

      ページ: 2-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sounds of Difference : A Study on Urdu Orthography in the Beginning of the Nineteenth Century2009

    • 著者名/発表者名
      山根聡
    • 雑誌名

      International Journal of South Asian Studies vol.2

      ページ: 59-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝政ロシア末期のワクフ:ヴォルガ・ウラル地域と西シベリアを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 雑誌名

      イスラム世界 73号

      ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パリ講和会議とアルメニア問題2008

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      現代史研究 54巻

      ページ: 35-51

    • 査読あり
  • [学会発表] 第二次大戦後のアルメニア人帰還運動2010

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 学会等名
      国際中東欧学会(ICCEES)第8回世界大会
    • 発表場所
      ストックホルム市会議場・スウェーデン
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] Speaking about Desi : The Sense of Belonging in Contemporary British-Asian Writers2010

    • 著者名/発表者名
      小松久恵
    • 学会等名
      北海道大学スラブ研究センター2010年夏期国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学・北海道札幌市
    • 年月日
      2010-07-09
  • [学会発表] Shah Tahmasb's Kurdish Policy2010

    • 著者名/発表者名
      山口昭彦
    • 学会等名
      The Eighth Biennial Conference of the International Society for Iranian Studies
    • 発表場所
      Doubletree Guest Suites、サンタ・モニカ市・米国
    • 年月日
      2010-05-29
  • [学会発表] Workmen,Machines,Schemes Shifted from Japan to India : Mobility of Labour Intensive Production in the Cases of Matches and Glass wares,1900-19402009

    • 著者名/発表者名
      大石高志
    • 学会等名
      XVth World Economic History Congress(International Economic History Association)
    • 発表場所
      The Utrecht University・オランダ・ユトレヒト
    • 年月日
      2009-08-06
  • [学会発表] Challenge and Leverage : Muslim Travelers from the Volga-Ural Region to the Ottoman Empire at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries2008

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 学会等名
      The 42nd annual meeting of the Middle East Studies Association
    • 発表場所
      ワシントンD.C.・米国
    • 年月日
      2008-11-25
  • [図書] The Moral Economy of the Madrasa2011

    • 著者名/発表者名
      桜井啓子, Fariba Adelkha(ed.)山根聡
    • 総ページ数
      11-31
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Vostochnaia Literatura(Волго-Уральский регион в имперском пространстве : XVIII-XX вв.)2011

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博, D.M.Usmanova, 濱本真実(編著)
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      ロシア科学アカデミー出版社(印刷中)
  • [図書] 中国における社会主義的近代化:宗教・消費・エスニシティ2010

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか(編著)・シンジルト
    • 総ページ数
      185-217
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] Ecological Migration : Environmental Policy in China2010

    • 著者名/発表者名
      NASAYOSHI NAKAWO, 小長谷有紀・シンジルト(ed.)
    • 総ページ数
      11-39・223-240
    • 出版者
      Peter Lang
  • [図書] アルメニア近現代史2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      東洋書店
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_05/index.html

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi