• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高圧下における水の鉱物への固定機構とダイナミカルな挙動

計画研究

研究領域高温高圧中性子実験で拓く地球の物質科学
研究課題/領域番号 20103002
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 隆哉  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20243131)

研究分担者 赤坂 正秀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
深澤 裕  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (30370464)
栗林 貴弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20302086)
内海 渉  日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (60193918)
神山 崇  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (60194982)
キーワード高温高圧 / 中性子回折 / 含水鉱物 / 結晶構造 / 水素結合 / 赤外吸収
研究概要

含水鉱物班として必要な高温高圧中性子装置の仕様をまとめ、他の計画研究班の必要とする仕様との詳細なすりあわせと検討を行い、総括班に協力し全体の装置仕様を固めた。それを基にJ-PARCのMLFにおけるヒアリングに臨み、BL11(decoupleモデレーター)に高温高圧線用BLを建設することが承認された。
日本分光社製の顕微高圧赤外分光装置を北海道大学に導入し、含水鉱物中のOH振動の圧力変化を測定するシステムを立ち上げた。
Ca_2Al_3-pMnpSi_3O_12(OD)-紅簾石(p=05, 0.75, 1.0)およびCa_2Al_3FeSi_3O_12(OD)-緑簾石の0.3GPa, 500℃での合成を試み、Hの位置を重水素Dで置換した重水素化緑簾石族鉱物の合成に初めて成功した。また、熱水変質岩あるいは低変成岩の含水造岩鉱物であるマックファライトにおける水素結合に関する新知見を得た。
バナジウム合金を購入し、中性子散乱特性の測定、強度試験を行い、低いバックグラウンドであるにも関わらず高い強度を有する中性子用セル・ホルダーの実現に見通しをつけた。
高圧下その場観察実験のための予察データとして、上部マントル条件で安定とされる含水鉱物であるPhaseAならびにSuper hydrous phasse B相の常温常圧下における単結晶X線回折実験を行い、測定された回折強度データから、これら合成含水鉱物の水素位置を含めた結晶構造の解析を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] J-PARCでの高圧高温専用ビームラインの実現に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      永井隆哉他
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 19

      ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] J-PARCにおける中性子利用高圧研究戦略2009

    • 著者名/発表者名
      内海渉
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 19

      ページ: 10-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal chemistry of macfallite : Relationship to sursassite and pumpellyite2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima M. et.al.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 93

      ページ: 1851-1857

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 研究用原子炉JRR-3に設置の中性子粉末回折装置の現状と将来-HERMES/HRPD合同ユーザーズミーティングを通して-2008

    • 著者名/発表者名
      深澤裕他
    • 雑誌名

      目本中性子科学会誌波紋 18

      ページ: 241-217

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi