• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

電子正孔・励起子量子凝縮相の光操作と制御

計画研究

  • PDF
研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 20104002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

五神 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70161809)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード光物性 / 物性実験 / 量子エレクトロニクス / 低温物性 / 励起子
研究概要

本研究は光励起キャリアの多体相関の基礎的性質を抽出するため、半導体の電子正孔系および励起子系を対象に、精緻なレーザー分光手法と低温実験を組み合わせた定量的実験を進める。特に、本領域の理論研究と密接な連携をはかるため、基礎パラメータを着実に抑えつつ、理論解析に資するデータを系統的に収集・集積する。具体的には、亜酸化銅パラ励起子系のボース・アインシュタイン凝縮(BEC)相、ダイヤモンド結晶中の電子正孔高密度相、励起子-光子結合(ポラリトン)系の量子凝縮などを対象とし、励起子BEC相の解明という懸案解決をはかると共に、電子正孔系の量子多体系の多彩な物質相をあぶり出し、集団励起や秩序形成ダイナミクスを捉える。また、物質系に内在する量子効果によるコヒーレンスに起因する光制御機能や量子光学効果を追求し、従来のレーザーや非線形光学を超えた新たな量子論領域での輻射制御の可能性を拓く。
本領域内の、量子光学、半導体デバイス、トランスポート実験、ナノ材料化学、理論物理学のグループと密接な連携のもとで進める。これにより、励起子BEC相の実証というこの分野の懸案解決をはかると共に、光の新しい制御法とその応用を探る。電子励起状態における動的電子相関の学理、量子物理学の深化を目指し、光科学の新たな展開をはかる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Circularly Polarized Light Emission from Semiconductor Planar Chiral Nanostructures2011

    • 著者名/発表者名
      K.Konishi, M.Nomura, N.Kumagai, S.Iwamoto, Y.Arakawa, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 106(5)

      ページ: 057402/1-057402/4

  • [雑誌論文] Selection rules for light-induced magnetization of a crystal with threefold symmetry : The case of antiferromagnetic NiO2011

    • 著者名/発表者名
      T.Higuchi, N.Kanda, H.Tamaru, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 106(4)

      ページ: 047401/1-047401/4

  • [雑誌論文] Quantum inelastic collisions between paraexcitons in Cu_2O2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshioka, T.Ideguchi, Andre Mysyrowicz, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 82

      ページ: 0412010/1-0412010/4

  • [雑誌論文] Density-dependent exciton kinetics in synthetic diamond crystals2009

    • 著者名/発表者名
      N.Naka, J.Omachi, H.Sumiya, K.Tamasaku, T.Ishikawa, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 80(3)

      ページ: 035201/1-035201/7

  • [雑誌論文] Transition to a Bose-Einstein condensate and relaxation explosion of excitons at sub-Kelvin temperatures

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshioka, E.Chae, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Nature Communications to be published

  • [学会発表] Stability of an ensemble of excitons in a quantum degenerate regime in a bulk semiconductor of Cu_2O-Search for Bose-Einstein Condensation of excitons2011

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      The 41th Winter Colloquium on the PHYSICS of QUANTUM ELECTRONICS
    • 発表場所
      Snowbird(invited)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [学会発表] Advanced photons for condensed matter2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      The 4th Yamada Symposium Advanced Photon and Science Evolution
    • 発表場所
      Osaka(invited)
    • 年月日
      2010-06-14
  • [学会発表] Cold excitons in a quantum degenerate regime, Statistical Physics : Modern Trends and Applications-dedicated to the 100-th anniversary of Prof2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      M.M.Bogolyubov (1909-1992)
    • 発表場所
      Lviv, Ukraina(invited)
    • 年月日
      2009-06-24
  • [図書] Comprehensive Semiconductor Science and Technology(High-Density Excitons in Semiconductors.In : P.Bhattacharya)(R.Fornari, H.Kamimura,eds)volume 22011

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 総ページ数
      213-255
    • 出版者
      Amsterdam : Elsevier
  • [備考]

    • URL

      http://www.gono.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi