• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低次元電界効果素子における多体量子相関効果の分光計測

計画研究

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 20104005
研究機関筑波大学

研究代表者

野村 晋太郎  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (90271527)

研究分担者 山口 真澄  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 研究主任 (80393817)
キーワード量子井戸 / 多体量子相関効果
研究概要

HfO_2系ゲート絶縁膜を有する電界効果GaAs試料をatomic layer deposition (ALD)法による作製を開始した。
高品質の電界効果量子井戸試料を用いて、電子-電子間、電子-正孔間相関効果制御による分数電荷準粒子解明を開始した。σ+,σ-の円偏光の発光スペクトルをv<1の分数量子ホール領域特にv=1/3近傍の発光に注目して研究を実施した。v=1/3近傍ではキャリア相関に起因して発光ピークの分裂が観測される。5Tにおいて高エネルギー側のピークはσ^-、低エネルギー側はσ^+に偏極していることがわかった。σ^+に偏極した発光も単なる荷電励起子発光ではなく、二次元電子系の相関を反映し、分裂した二つの発光ピークの強度は、vに対して異なる振る舞いを示していることが明らかにされた。
格子状の表面ゲートを用いて量子井戸に人為的なポテンシャル変調を加え、裏面のゲートによって電子密度を変化させて、発光スペクトルの電子密度とポテンシャル依存性に関する研究を実施した。
通常、量子井戸に電子が誘起される場合の発光変化では、局在した残留電子を取り込んで形成される荷電励起子(X^-)が連続的に2DES-holeの発光へと変化する。このため、X-と2DES-holeとの発光の明確な境界は決定できない。500-nm周期で正方格子状に表面ゲートをつけた試料では、X-と2DES-holeの間にX-の減少に伴った中性励起子(X^0)の増大が観測され、X-発光と2DES-hole発光が明確に区別された。この2DES-holeへの発光の変化はキャパシタンスの変化から求めた閾値と一致することが明らかにされた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 分数量子ホール領域の円偏光発光スペクトル2009

    • 著者名/発表者名
      野村晋太郎
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 格子状表面ゲート付き非ドープGaAs量子井戸の発光スペクトル2009

    • 著者名/発表者名
      山口真澄
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 極低温近接場光学顕微鏡を用いた2次元電子系境界の光応答マッピング2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤宙陛
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Electron density dependence of photoluminescence peak splitting in a gated undooed quantum well2009

    • 著者名/発表者名
      S.Nomura
    • 学会等名
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • 発表場所
      NTT物性科学基礎研究所(厚木市)
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] Photoluminescence spectra of gated undoped GaAs quantum wells at low electron density with a square-mesh surface gate2009

    • 著者名/発表者名
      M.Yamaguchi
    • 学会等名
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • 発表場所
      NTT物性科学基礎研究所(厚木市)
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] Optical mapping of the boundary of a two-dimensional electron gas by a near-field optical microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ito
    • 学会等名
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • 発表場所
      NTT物性科学基礎研究所(厚木市)
    • 年月日
      2009-01-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.px.tsukuba.ac.jp/home/ecm/snomura/lab/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi