• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クォーク力学に基づく原子核構造

計画研究

研究領域素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明
研究課題/領域番号 20105003
研究機関東京大学

研究代表者

初田 哲男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20192700)

研究分担者 大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20201379)
肥山 詠美子  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 准主任研究員 (10311359)
中村 純  広島大学, 情報メディア教育センター, 教授 (30130876)
中務 孝  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 准主任研究員 (40333786)
青木 慎也  筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (30192454)
キーワード格子QCD / 原子核構造 / 中性子星 / ストレンジネス / 不安定核 / 時間依存密度汎関数 / 核力 / ハイペロン力
研究概要

本計画研究の主要目的は、素粒子物理学と原子核物理学の研究者が連携をとりながら、格子QCDを用いた核力研究を進展させ、フルQCD計算により、核力やバリオン間相互作用の全解明を目指すとともに、その結果に基いた大規模数値計算により原子核構造論、ハイパー核構造論、中性子星内部の高密度物質の構造論を系統的に展開することである。H22年度は、1.クォークの真空偏極を取り入れたフルQCD計算により、SU(3)極限でのバリオンーバリオン相互作用を導いた。2.核力の短距離部分に関する理解を深めるために、フレーバーSU(3)での演算子展開を持いた解析的研究を行い、数値シミュレーションで得られている斥力芯の構造との比較を行った。3.モンテカルロ殻模型の新しい数値計算コードとアルゴリズムを開発し、特に誤差評価と外挿に関してエネルギー期待値の偏差を用いる新しい方法を提唱した。4.ααnΛΛの5体系の厳密計算を、基底状態と励起状態に関して、ガウス展開法を用いて実行した。5.TDHFB方程式のカノニカル基底形式を開発することで、計算時間を大幅に削減することを可能にした。さらに、H23年度に繰り越した経費により、有限密度格子QCDのフェルミオン行列の圧縮公式を開発し、それによる有限密度QCDの相構造を調べた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Imaginary Chemical Potential Approach for the Pseudo-Critical Line in the QCD Phase Diagram with Clover-Improved Wilson Fermions2011

    • 著者名/発表者名
      A.Nakamura, K.Nagata
    • 雑誌名

      Phys.Review D

      巻: 83(招待講演) ページ: 114507

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi