• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

半導体/生体分子ナノ界面の構築と遺伝子トランジスタへの応用

計画研究

研究領域ソフトインターフェースの分子科学
研究課題/領域番号 20106013
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

宮原 裕二  独立行政法人物質・材料研究機構, 生体材料センター, センター長 (20360399)

研究分担者 松元 亮  東京大学, 工学系研究科, 助教 (70436541)
キーワード電界効果トランジスタ / デバイ長 / スマートゲル / 信号変換 / 二重応答性
研究概要

FET法の最大の弱点は電気二重層(デバイ長)により規定される検出距離限界であり、これがタンパクや長鎖DNAの検出を難しくしている。これを克服する新たな「信号伝達素子」として「スマートゲル」と呼ばれる刺激応答性の高分子ゲルを用いた動的ナノ界面を開発し、その動作機序について実験、理論の両面から詳細を明らかとした。この中で、スマートゲルの含水率変化に同期して起こるゲート界面近傍での誘電率変化が信号変換原理として作用することを見いだした。これにより、従来法では原理的に不可能であった「デバイ長フリー」な分子検出や、電気的に中性な物質に対しても有効なFETに基づく分子検出法の開発に成功した。また、この原理に基づくと、FET法は、「荷電変化」と「誘電率変化」に対する二重応答性を呈することとなるが、これを活用した新たなケモメカニカル検出システム(原理)を実証した。すなわち、FETゲート上にカルシウム応答性のゲル薄膜を導入し、カルシウムに応答してゲルが体積変化する際の各要素反応(カルシウムイオンの拡散、ゲル内への水の流入)の動力学を、それぞれ独立に、FET単独によつて可視化できることを明らかとした。さらには、ゲート上に導入するゲルの幾何学構造を制御することで、高分子ゲルの応答動力学に基づき、得られる電気信号のパターンを様々にデザインできることを明らかとした。これらの現象を拡張すると、化学的または力学的には一方向性の入力に対して電気的には振動的なアウトプットをもたらしうるため、新たな「化学-力学-電気シグナル変換」のための原理構築の観点からも注目される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Chemical to Electrical Signal Transduction Synchronized with Smart Gel Volume Phase Transition2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, N.Sato, T.Sakata, R.Yoshida, K.Kataoka, Y.Miyahara
    • 雑誌名

      Adv.Mater. 21

      ページ: 4372-4378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical Visualization of Chemo-mechanical Signal Transduction Using a Smart Gel Gate-modified Field Effect Transistor2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Takashi Endo, Ryo Yoshida, Yuji Miyahara
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 37

      ページ: 5609-5611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label Free Carbohydrate Detection By Using Phenylboronic Acid Gate-Modified Field Effect Transistor2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Naoko Sato, Yuji Miyahara
    • 雑誌名

      Curr.Appl.Phys. 9

      ページ: 214-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glucose-sensitive Field Effect Transistor Using Totally Synthetic Compounds2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Naoko Sato, Toshiya Sakata, Kazunori Kataoka, Yuji Miyahara
    • 雑誌名

      J.Solid State Chem. 13

      ページ: 165-170

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖鎖シアル酸認識トランジスタの創製と非侵襲な細胞診断への応用2009

    • 著者名/発表者名
      松元亮
    • 学会等名
      バイオ・マイクロシステム研究会
    • 発表場所
      東京工科大学、八王子キャンパス
    • 年月日
      2009-07-24
  • [学会発表] Debye length free field effect transistor by using smart gel volume phase transition2009

    • 著者名/発表者名
      松元亮
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Microtechnologies in Medicine and Biology
    • 発表場所
      Quebec City, Canada
    • 年月日
      2009-04-05
  • [学会発表] 半導体/生体分子を媒介する動的ナノ界面の構築と機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      宮原裕二
    • 学会等名
      ソフトインターフェースの分子科学、第二回領域会議
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2009-04-05
  • [図書] drug releasing gel" in "utilization of gels in foods, cosmetics and medicine"2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • 総ページ数
      240-245
    • 出版者
      NTS Inc
  • [図書] "soft matter for bio-devices" in "soft matter"2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • 総ページ数
      1, 222-232
    • 出版者
      Maruzen Co., Ltd.
  • [図書] "biomolecular detection chips by bio-transisotr" in "advanced bio/medical devices and equipments for health care"2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • 総ページ数
      1, 3-12
    • 出版者
      CMC Publishing Co., Ltd.
  • [図書] bio-devices using using semiconductor technologies" in "Nanospace Materials"2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto, Yuji Miyahara
    • 総ページ数
      174-183
    • 出版者
      Frontier Publishing Co., Ltd.
  • [図書] "biomolecule recognition chips using bio-transisotr" in "Handbook for practical use of biochips"

    • 著者名/発表者名
      Yuji Miyahara, Toshiya Sakata, Akira Matsumoto, Chiho Kataoka
    • 出版者
      NTS Inc(In press)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi