• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エネルギー・構造揺らぎの時間分解検出法開発と反応機構

計画研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 20107003
研究機関京都大学

研究代表者

寺嶋 正秀  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00188674)

キーワード揺らぎ / タンパク質 / 反応 / 時間分解 / ダイナミクス
研究概要

光センサータンパク質であるファイトクロムとオーレオクロムの発現を、これまで報告されている手法を用いて何度も試したが、予期されたほどの量を得ることができなかったため、ファイトクロムやオーレオクロムを発見したグループに連絡を取り、新たな発現方法を調査した。その結果、培養液の組成を変えたり、大腸菌の破砕方法を変更したり、精製段階のカラムを最適化することで、測定可能な量の発現に成功した。その試料を用いて、時間分解熱力学量や反応機構の決定を行うため、過渡回折格子法で測定した。ファイトクラムでは、大きな山型の信号が観測され、拡散係数変化を示していることが分かった。これは、その中間体で大きな揺らぎが起こっていることを示しているとして解釈した。またオーレオクロムについても測定を行い、吸収変化では観測できないダイナミクスを検出し、その反応機構についての議論を行うことができた。これらの変化は、タンパク質と水和した水分子の数の変化として解釈でき、水和と揺らぎとの関係を示すものであった。現在、この発見を更に詳細に調べる研究を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pressure-induced changes in the structure and function of the kinesin-microtubule complex2009

    • 著者名/発表者名
      M.Nishiyama, et al.
    • 雑誌名

      Biophys.J. 96

      ページ: 1142-1150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction dynamics of halorhodopsin studied by time-resolved diffusion2009

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, et al.
    • 雑誌名

      Biophys.J. 96

      ページ: 3724-3734

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oligomeric State-Dependent Conformational Change of a BLUF Protein TePixD (T110078)2009

    • 著者名/発表者名
      K.Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 386

      ページ: 1290-1300

    • 査読あり
  • [学会発表] バクテリオフィトクロムの構造変化ダイナミクスの研究2009

    • 著者名/発表者名
      松岡剛史
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20090921-20090924
  • [図書] Water and Biomolecules, Physical Chemistry of Life Phenomena (Eds.K.Kuwajima, Y.Goto, F.Hirata, M.kataoka, M.Terazima)2009

    • 著者名/発表者名
      M.Terazima
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi