• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

生体分子および溶媒の構造揺らぎと共役した機能発現過程の理論的解明

計画研究

  • PDF
研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 20107008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関立命館大学 (2012)
分子科学研究所 (2008-2011)

研究代表者

平田 文男  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 教授 (90218785)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード3D-RISM / 分子認識 / 蛋白質の揺らぎ / 自由エネルギー / ダイナミクス
研究概要

我々は過去数年の研究において「分子認識の理論」とも呼ぶべき新しい統計力学理論を構築しつつある。それは溶液内の超分子や蛋白質などによる分子認識(複合体形成)過程を第一原理的に実現する方法論である。しかしながら、現在までの理論では十分に取り扱うことができない問題がある。それは蛋白質の構造揺らぎと共役した機能発現過程(化学過程)である。酵素反応やイオンチャネルなど蛋白質の機能発現においては基質分子を蛋白内に取り込む過程(分子認識)が重要であるが、このプロセスは単に「鍵と鍵孔」のような機械的なフィッテイング過程ではない。例えば、酵素反応の場合、酵素の反応ポケット周辺の構造が変化して、基質を取り込む現象は実験的にも良く知られている。また、イオンチャネルにイオンを取り込む際の「ゲーテイング」という機構も同様の構造揺らぎによって実現される。このような蛋白質の構造揺らぎと共役した化学過程を取り扱うために、溶液のダイナミクスと共役した蛋白質の構造揺らぎを記述する理論を構築することが本研究の目的である。
このような目的を達成するために二つの方法論を発展させる。ひとつは蛋白質の自由エネルギー曲面上でのダイナミクスである。この問題に対しては3D-RISM理論と分子動力学法を組み合わせた新しい方法論を開発する。もうひとつは溶液のダイナミクスと蛋白質の構造揺らぎとの動的相関を記述する理論である。我々は一般化ランジェヴァン理論と3D-RISM/RISM理論を結合した新たな理論の提案を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Free energy calculation using molecular dynamics simulation combined with three dimensional reference interaction site model (3D-RISM) theory.I.Free energy perturbation and thermodynamic integration along coupling parameter2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Miyata, Yasuhiro Ikuta, Fumio Hirata
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 113

      ページ: 44114-44129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton Transport through the Influenza A M2 Channel : 3D-RISM Study2010

    • 著者名/発表者名
      Saree Phongphonphanee, Thanyada Rungromongkol, Norio Yoshida, Supot Hannongbua, Fumio Hirata
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 132

      ページ: 9782-9788

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Study of CO escaping pathway in Myoglobin with the 3D-RISM Theory2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuomi Kiyota, Ryusuke Hiraoka, Norio Yoshida, Yutaka Maruyama, Takashi Imai, Fumio Hirata
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 3852-3853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Recognition in Biomolecules Studied by Statistical-Mechanical Integral- Equation Theory of Liquids2009

    • 著者名/発表者名
      Norio Yoshida, Takashi Imai, Saree Phongphanphanee, Andriy Kovalenko, Fumio Hirata
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.(Feature article) 113

      ページ: 873-886

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the proton exclusion of aquaporins : A statistical mechanics study2008

    • 著者名/発表者名
      Saree Phongphonphanee, Norio Yoshida, Fumio Hirata
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 130

      ページ: 1540-1541

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Recognition, Fluctuation, and Function of Protein Studied by a Statistical Mechanics of Liquids2010

    • 著者名/発表者名
      Fumio Hirata
    • 学会等名
      EMLG/JMLG Annual Meeting "Intermolecular Interactions and Liquid Structure, "
    • 発表場所
      Salzburg(招待講演)
    • 年月日
      20100906-20100910
  • [学会発表] Statistical Mechanics of Molecular Liquids Revelas Elementary Processes in Life Phenomena2010

    • 著者名/発表者名
      Fumio Hirata
    • 学会等名
      EMLG/JMLG Annual Meeting "Complex Liquids "
    • 発表場所
      Lviv, Ukraine(招待講演)
    • 年月日
      20100906-20100909
  • [学会発表] Statistical mechanics reached at the point where it can explain elementary processes in life phenomena2009

    • 著者名/発表者名
      Fumio Hirata
    • 学会等名
      Statistical Physics : Modern Trends and Applications dedicated to the 100-th anniversary of Prof.M.M.Bogolyubov
    • 発表場所
      Lviv, Ukraine(招待講演)
    • 年月日
      20090623-20090625
  • [図書] 揺らぎと生体機能(別冊・メディカルバイオ)(Statistical Mechanics theory of molecular recognition and ion channels)2010

    • 著者名/発表者名
      平田文男, 吉田紀生
    • 総ページ数
      21-26
    • 出版者
      Saree Phonphanphanee
  • [図書] Water, theforgottenbiologicalmolecule(Statistical-mechanics theory of molecular recognition : water and other molecules recognized by protein)(in Bihan and Fukuyama(Ed.))(Chapter 4)2010

    • 著者名/発表者名
      Norio Yoshida, Yasuomi Kiyota, Saree Phongphanphanee, Takashi Imai, Fumio Hirata
    • 出版者
      Pan Stanford Publishing

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi