• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シャペロニンの構造揺らぎとフォールディング介助機能

計画研究

研究領域揺らぎが機能を決める生命分子の科学
研究課題/領域番号 20107009
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

桑島 邦博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70091444)

キーワード生物物理 / 分子機械 / 分子認識 / 生体分子 / 蛋白質 / 分子シャペロン / アロステリック転移 / シャペロニン
研究概要

分子シャペロンは細胞内の蛋白質フォールディングに関わり、分子レベルの生命現象である蛋白質フォールディングと細胞レベルの生命現象とを結びつける重要な概念である。本研究では、分子シャペロンの構造揺らぎと機能発現との関係を物理化学的に明らかにする。ジメチルスルフォキシド(DMSO)停止水素重水素(H/D)交換法と二次元NMRを利用して、さまざまなシャペロニン複合体中のGroESのH/D交換反応を追跡し、生物機能が構造揺らぎをどのように利用しているかを明らかにする。平成21年度は、以下の研究を行った。
二次元NMRスペクトルにおけるGroESの主鎖NHプロトンの帰属(95%DMSO条件下)をもとに、pH6.6における遊離GroESのH/D交換反応の解析を、DMSO停止H/D交換二次元NMR法を用いて行った。その結果、GroES7量体のフレキシブル・ループと呼ばれるGroEL結合部位とGroESの頂上にあるループ領域はH/D交換に対する保護度が低いが(保護因子10^4以下)、GroESのコアにあるβ構造領域は安定で保護因子が10^5以上であることが分かった。しかし、H/D交換反応をDMSOで停止してNMR測定用の試料を調製後、その都度二次元NMRスペクトルの測定を行ったため、H/D交換反応曲線測定点間の時間間隔を3時間より短くすることができなかった(95%DMSOによるH/D交換反応停止は完全ではないので、別の手段で反応を完全停止しない限り、その都度NMRスペクトルを測定しなければならない)。そのため、保護因子10^4以下の低保護度領域のH/D交換反応を解析することができなかった。今後、急速凍結による反応停止などを利用してH/D交換反応解析の時間分解能を上げる必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Flexible recognition of the tltNA G18 methylation target site by TrmH methyltransferase through first binding and induced fit processes2010

    • 著者名/発表者名
      A.Ochi
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      ページ: 9018-9029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of a hyperthermophilic group II chaperonin to relatively moderate temperatures2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kanzaki
    • 雑誌名

      Pmtein.Eng.Des.Sel. 23

      ページ: 393-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different folding pathways taken by highly homologous proteins, goat α-lactalbumin and canine milk lysozyme2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 396

      ページ: 1361-1378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-native α-helix fbmlation is not necessary for folding of lipocalin : comparison of burst-phase folding between tear lipocalin and β-lactoglobulin2009

    • 著者名/発表者名
      S.Tsukamoto
    • 雑誌名

      Proteins 76

      ページ: 226-236

    • 査読あり
  • [学会発表] Is the folding pathway conserved in homologous proteins?2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwajima
    • 学会等名
      PepCon-2010
    • 発表場所
      Beijing Intemational Convention Center, China
    • 年月日
      20100321-20100323
  • [学会発表] Moleculaz Mechanisms of Protein Folding2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwajima
    • 学会等名
      2010 Annual Meeting of Asian CORE Program "Frontiers of Materials, Photo-, and Theoretical Molecular Sciences"
    • 発表場所
      Institute of Atomic and Molecular Sciences, Academia Sinica, Taiwan
    • 年月日
      20100228-20100302
  • [学会発表] Hydrogen-exchange kinetics of the Escherichia coli chaperonin complex2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwajima
    • 学会等名
      2nd Japan-Korea Seminar on Biomolecular Sciences-Experiments and Simulations
    • 発表場所
      Nagoya University, Nagoya, Japan
    • 年月日
      20091222-20091223
  • [学会発表] A minor component of native β2-microglobulin and its relationship to dialysis-related amyloidosis2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwajima
    • 学会等名
      The 9th KIAS-SNU Conference on Protein Structure and Function, Seoul National University
    • 発表場所
      Seoul National University, Seoul, Korea
    • 年月日
      20091008-20091010
  • [学会発表] Hydrogen-exchange kinetics of the Fscherichia coli chaperonin complex2009

    • 著者名/発表者名
      K,Kuwajima
    • 学会等名
      Japan-Korea Symposium on Molecular Science 2009 "Chemical Dynamics in Materials and Biological Molecular Sciences"
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai IntemationalConference Center, Awajishima, Japan
    • 年月日
      20090712-20090714
  • [備考]

    • URL

      http://gagliano.ims.ac.jp/Welcome.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi