研究領域 | 海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用 |
研究課題/領域番号 |
20109002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
沖野 郷子 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30313191)
|
研究分担者 |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
島 伸和 神戸大学, 内海域環境境域センター, 准教授 (30270862)
佐藤 暢 専修大学, 経営学部, 准教授 (50365847)
海野 進 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (30192511)
野木 義史 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90280536)
|
キーワード | 地殻マントル物質 / 地球観測 / 地質学 / 熱水 / 中央海嶺 |
研究概要 |
本研究では、固体地球と海洋境界部の現象を支配する海底下の流れ「海底下の大河」(以下「大河」)を解明するという領域全体の目標の中で、大河の流れている場の環境の地学的特徴(テクトニックセッティング)がいかに大河の水(流体の物理・化学特性)や河口(熱水噴出孔)の様式を支配するかを、南部マリアナとインド洋海嶺三重点の熱水域における観測に基づき解明する。研究3年目にあたる本年度は、主に南部マリアナにおける深部構造探査とインド洋における浅部構造探査を実施した。 1.南部マリアナ熱水域の探査:南部マリアナ熱水域において、海底地震計15台、海底電位差磁力計11台を用い、約2ヶ月間の観測による深部構造探査を行った。自然地震観測の結果に基づき、現在詳細な震源決定を実施している。電位差磁力計観測の初期的解析結果から、熱水域を含むマリアナトラフ南部において構造は3次元的でないこと、高電気伝導度域が深さ100km程度に存在することが明らかになり、さらに詳細な解析が進行中である。また、領域全体で取り組んだマリンドリルを用いた浅層掘削にも参画し、溶岩試料を得て、化学分析ならびに岩石磁化測定を行った。昨年度実施したAUVによるマッピングの結果を基に行った潜水船調査では、新たな熱水噴出孔を発見した。 2.インド洋熱水域の浅部地殻構造探査:インド洋海嶺三重点熱水域において、AUV等と用いた熱水域周辺の総合観測を実施した。この場の熱水の組成を規制している超塩基性岩の分布とそれらが海底面に露出する過程に関し、音響・磁気を利用した構造探査と集中的な岩石採取を実施した。 3.研究会議の実施:マリアナ深部構造探査の計画打合を5月に幕張において実施したほか、全分担者・連携研究者が3月に集まり、研究の進捗状況の報告と今後の方針に関する議論を行った。
|