• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海洋に流れ込む大河の生物地球化学的影響

計画研究

研究領域海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用
研究課題/領域番号 20109003
研究機関東京大学

研究代表者

砂村 倫成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90360867)

研究分担者 山本 啓之  海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グルーブリーダー (30182645)
福場 辰洋  東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (80401272)
岡村 慶  高知大学, 自然科学系, 准教授 (70324697)
臼井 朗  高知大学, 理学部, 教授 (20356570)
キーワード深海環境 / 自然現象観測・予測 / 海洋探査 / 水循環 / 海洋生態 / 化学物質循環 / 微生物活動 / 深海熱水プルーム
研究概要

「海底下の大河」(以下「大河」)は、地下に広がる流域から様々な金属元素やマグマ揮発成分等を溶かし込み、熱水・メタン湧水として海洋へ流出させている。本領域では、イオウ、水素、メタン、鉄の化学成分で特徴づけられる4種類の「大河」を仮定し、その検証を目的としている。本計画研究のターゲットは、特に「大河」流出域の直上に形成される熱水・冷湧水プルームを、最新の化学センサーにより検出する技術と、プルーム中の微生物・動物プランクトン群集の定量計測技術を組み合わせた現場観測、これらを統合したモデル化を通じ、各「大河」におけるブルーム形成とその中に発達する生態系の特徴を検証する。このプルーム解析により、「大河」が海洋に直接あるいは間接的に及ぼす生物地球化学、および生態学的な影響の時空間定量化を目指している。
2009年度は、「硫黄の大河」代表例であるマリアナ海域で、AUVうらしまを用いた航海を実施し、センサー計測を通じた高精度な熱水プルームマッピングと世界初となるAUVでの採水に成功した。本調査により、これまでTow-yo探査で検出できなかった南マリアナ海域島弧海山の熱水プルーム分布が初めて明らかになった。「メタンの大河」代表例である沖縄トラフにおいて、淡青丸による熱水プルームTow-yo観測を行った。さらに、ラジオアイソトープやBrdUを用いて、熱水プルーム中微生物の現場培養実験を実施し、熱水プルーム中における微生物増殖活性や利用する基質や炭素源の解明を試みた。一方で、現場センサー類の調整や環境中での試用運転のため、沖縄県の竹富浅海熱水域においてテストを実施した。得られたサンプルの一部や昨年度に実施した拓洋第五海山の試料は、微生物細胞密度や微生物系統解析、化学分析等を実施し、学会発表や紙上発表を行った

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution, diversity and composition of bacterial communities in sub-seafloor fluids at a deep-sea hydrothermal field of the Suiyo Seamount2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, S, Sunamura, M, 他10名
    • 雑誌名

      Deep Sea Res I 56

      ページ: 1844-1855

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abundance of Zetaproteobacteria within crustal fluids in back-arc hydrothermal fields of the Southern Mariana Trough2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, S, Sunamura, M, 他15名
    • 雑誌名

      Env.Microbiol. 11

      ページ: 3210-3222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development and Evaluation of Microfluidic Device for Mn Ion Quantification in Ocean Environments2009

    • 著者名/発表者名
      Fukuba T. Okamura K., 他2名
    • 雑誌名

      IEEJ Trans. 129

      ページ: 69-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響2009

    • 著者名/発表者名
      砂村倫成、山本啓之、岡村慶, 他1名
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 1160-1173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海底下の大河―海洋地殻内熱水循環の多様性と生物地球化学プロセス―2009

    • 著者名/発表者名
      浦辺徹郎、砂村倫成, 他4名
    • 雑誌名

      地学雑誌 118

      ページ: 1027-1036

    • 査読あり
  • [学会発表] マンガンクラストに対する地球微生物学的研究2010

    • 著者名/発表者名
      福田正臣, 浦辺徹郎, 砂村倫成
    • 学会等名
      BE'10
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] An exploration for hydrothermal plume evolution using the AUV "URASHIMA" with fluid sampling2009

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, T., Sunamura, M. Yamamoto. Fukuba, T., Okamura, K, 他2名
    • 学会等名
      AGU Fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ, USA
    • 年月日
      20091200
  • [学会発表] MARを用いた深海熱水系微生物群集の炭素循環解析2009

    • 著者名/発表者名
      田中暢、砂村倫成, 他2名
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] BrdUを用いた深海熱水噴出域における化学合成微生物の増殖活性2009

    • 著者名/発表者名
      野村直子、砂村倫成, 他1名
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査2009

    • 著者名/発表者名
      砂村倫成、岡村慶、福場辰洋、山本啓之, 他1名
    • 学会等名
      第25回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] KT09-16航海速報―中部~南部沖縄トラフの熱水プルーム―2009

    • 著者名/発表者名
      砂村倫成、福場辰洋、岡村慶, 他5名
    • 学会等名
      2009年インターリッジ研究集会
    • 発表場所
      東大海洋研
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi