• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

室内熱水実験による大河の生物地球化学作用の検証

計画研究

研究領域海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用
研究課題/領域番号 20109006
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

鈴木 勝彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (70251329)

研究分担者 山岸 明彦  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (50158086)
中屋 晴恵 (益田 晴恵)  大阪市立大学, 理学研究科, 教授 (70183944)
浦辺 徹郎  東京大学, 理学系研究科, 教授 (50107687)
キーワード海底下の大河 / 高温高圧熱水実験 / 微生物-熱水相互作用 / バッチ式実験装置 / フロー式実験装置 / 酸化還元反応 / 熱水 / 湧水
研究概要

本研究では,地球規模の海洋底地殻中の移流を「海底下の大河」と呼び,その固相-液相の境界で起きている生物地球化学作用を明らかにすることを目標としている。特に,A05班では,「大河」で起きている現象を室内実験で検証することを目的としており,そのプロセスを(1)岩石-熱水反応過程と(2)熱水-微生物相互作用過程の2つの素過程に分け,反応の再現と解析を行っている。本年度は採択決定から年度末までの時間が非常に限られていたために,(1)の岩石-海水反応実験出使用する改良型バッチ式実験装置の海洋研究開発機構への新規導入,東大に既設の従来型バッチ式実験装置の改良を行い,さらに海洋研究開発機構のフロー式および高速摩擦式水熱実験装置に改良を行った。(2)の熱水-微生物相互作用実験には,新たにフロー式「熱水循環微生物培養装置」を製作した。それによって,次年度以降に本格的な実験が迅速に開始できるような体制が整った。また,変質鉱物中のアミノ酸の微量分析のルーチン化を行うための,蛍光検出装置の導入を行った。それらと並行して,年度内に研究グループ,および領域全体で研究会を開き,全研究期間を通した綿密な研究計画を構築した。そこでA05班は,(1)固相-波相間の物質の動き,(2)微生物が利用する熱水中の還元物質をいかに作るか,(3)微生物が固相-液相間の物質移動に果たす役割の調査の3つの問題設定を行い,実験によって明らかにしていくことを確認した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ontong Java Plateau eruption as a trigger for the Early Aptian oceanic anoxic event2009

    • 著者名/発表者名
      M. L. G. Tejada
    • 雑誌名

      Geology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microbial communities in iron-silica-rich microbial mats at deep-sea hydrothermal fields of the Southern Mariana Trough2009

    • 著者名/発表者名
      S. Kato
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal stability of amino acids in biogenic sediments and aqueous solutions at seafloor hydrothermal temperatures.2009

    • 著者名/発表者名
      Ito M
    • 雑誌名

      Geochemical Journal (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haematite formation by oxygenated ground-water more than 2.76 billion years ago2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Kato
    • 雑誌名

      Earth Planet. Sci. Lett. 278

      ページ: 40-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemistry and Os-Nd-Sr isotopes of the Gaositai Alaskan-type ultramafic complex from the northern North.2009

    • 著者名/発表者名
      B. Chen
    • 雑誌名

      Contrib. Mineral. Petrol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-destructive detection of platinum-bearing mineral from geological sample by subtraction imaging with synchrotron radiation X-ray,2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kogiso
    • 雑誌名

      Advances in Geosciences (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Google Earth as geosciences data brouser project: development of conversion tool for navigation data of research vessels to KML.2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamagishi
    • 雑誌名

      Proceedings of IGY50 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Google Earth as Geoscience Data Browser Project: Development of Conversion Tool for Navigation Data of Research Vessels to KML2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamagishi
    • 雑誌名

      Data Science Journal (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy Partitioning during Frictional Sliding at Coseismic Slip Kates (Invited)2008

    • 著者名/発表者名
      Hirose T.
    • 雑誌名

      EOS Transacations, AGU 89

      ページ: T54A-02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sources of arsenic and fluoride in soils associated with serious groundwater contamination in Punjab, Pakistan.

    • 著者名/発表者名
      Farooqi, A.
    • 雑誌名

      Archives of Environmental Toxicology Journal. (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 海底熱水噴出孔環境下での有機物の変成2009

    • 著者名/発表者名
      栗原広成
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会第34回学術講演会
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所,熊取
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] The Oldest Hematized Basalts: Implications for the Oxygenated Atmosphere More Than 2.76 Billion Years Ago2009

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki
    • 学会等名
      Precambrian World 2009
    • 発表場所
      九州大学・西新プラザ,福岡
    • 年月日
      2009-03-08
  • [図書] 「日本地方地質誌-近畿地方」6.2.1 近畿地方の地下水と水質2009

    • 著者名/発表者名
      益田晴恵・鶴巻道二(日本地質学会編集)
    • 総ページ数
      9(367-375)
    • 出版者
      朝倉書店:東京
  • [備考]

    • URL

      http://www-gbs.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~taiga/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi