研究領域 | 分子ナノシステムの創発化学 |
研究課題/領域番号 |
20111005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川合 知二 大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授(常勤) (20092546)
|
研究分担者 |
田中 裕行 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20314429)
|
連携研究者 |
柳田 剛 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50420419)
谷口 正輝 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40362628)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2012
|
キーワード | 遷移金属酸化物 / ナノワイヤ構造 / 創発化学 / 高次ナノ構造 / 気液固反応法 |
研究概要 |
無機材料である遷移金属酸化物を創発化学の概念のもとに外場環境に対して自在に変化する動的非平衡プロセスを介して三次元ナノ構造化するメカニズムを解明し、従来は困難であった階層を越えた高次ナノ構造体を実現した。(1)金属触媒を介したVLS反応法を用いて、遷移金属酸化物一次元ナノ構造体を作製する動的非平衡メカニズムを解明した。(2) 階層を越えた高次ナノ構造体を作製する逐次VLS反応法を構築し、金属触媒の空間位置制御を可能とする動的メカニズムを解明した。(3) 上記動的非平衡メカニズムを利用して、所望の位置に所望の機能を有する遷移金属酸化物材料を位置制御するプロセスを構築し、マクロな機能性を抽出した。具体的には、生体分子が行っている制限ナノ空間におけるシグナルをマクロな情報量として取り出す動的プロセス及びナノ構造を無機化学材料ナノ構造体において実現した。
|