研究領域 | 分子ナノシステムの創発化学 |
研究課題/領域番号 |
20111011
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
新海 征治 崇城大学, 工学部, 教授 (20038045)
|
研究分担者 |
田丸 俊一 崇城大学, 工学部, 准教授 (10454951)
白木 智丈 九州先端科学技術研究所, ナノテク研究室, 研究員 (10508089)
沼田 宗典 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70423564)
|
キーワード | 多糖 / 分子認識 / 超構造 / 機能創製 / 機能性高分子 |
研究概要 |
共役ポリマーを規則的に配列させる新たな手法として架橋性の機能性分子(Aligner)を用いる手法を考案した。Alignerとは、分子内に共役ポリマーとの相互作用部位を少なくとも2個以上有する分子である。Alignerにアロステリズムの機能を持たせることにより、広範囲かつ高精度の配向制御ができるものと期待される。今回、パラジウム錯体を導入したAlignerを新たに設計し、ポリアニリンの配列制御を行った。その結果、本Alignerが、エメラルディン塩基型ポリアニリンに限らず、エメラルディン塩型のポリアニリンの両方に対して、2.5nm周期でポリマー鎖を配列化した組織体を与えることを見出した。以上により、本技術がAlignerの分子認識部位を目的の共役高分子に応じて変更するだけで、種々の共役高分子を規則的な間隔で配列させることができる方法論となることを見出した。 さらに、シゾフィランの疎水性ポリマーへのラッピングをキープロセスとした超分子化学的なブロックポリマーの創製を試みた。まず、疎水性ポリマーを有機溶媒に溶解し、水中でエマルジョン化した。ここにシゾフィランのDMSO溶液を加え、有機溶媒/水の界面にてRenatureさせ、疎水性ポリマーへのラッピングを行った。このような界面でのラッピング過程を利用することにより超分子ポリマーの形成が可能となると期待される。得られた水溶液のDLS測定の結果、直径100-200nmの構造体の形成が示唆された。さらに、TEMによる観察の結果では内部に疎水性ドメインを持つ水溶性巨大ミセルの形成が明らかとなっている。
|