研究概要 |
細胞の極性は,しばしばmRNAの細胞質内局在と,RNA局在と連携した翻訳制御によって確立される。このようなRNA局在と翻訳制御の連携機構の解明は,発生・細胞生物学上の最重要課題の一つである。しかし,その分子基盤は未だよく分かっていない。局在RNAは細胞質RNP複合体を形成して輸送・局在する。興味深いことに最近の研究から,卵巣,神経細胞,体細胞で観察される細胞質RNP(各々,母性RNP,神経RNA穎粒,Pボディと呼ばれる)が,構成タンパク質の上でも,分子機能の上でも相同性を持つことが明らかとなってきた。すなわち,各々の細胞質RNP複合体の間には,共通したRNA制御の分子基盤が存在し,RNA局在と翻訳制御との連携は,この共通基盤の上に成立していると考えられた。本年度は,ショウジョウバエ母性RNP複合体の新規構成タンパク質として同定したEdc3, Patlホモログについて,突然変異体を作成しその分子機能解析を進めた。その結果,pat1遺伝子にP因子が挿入された系統は劣勢致死であった。さらに, FLP-FRT法を用いても生殖系列モザイクが生じないことから,Pat1は細胞の生存に必須であると推定された。一方,edc3遺伝子領域の欠失変異体は部分致死を示し,低い割合ながらもホモ個体が成長した。このようなエスケイパーの卵巣においてはoskar mRNAの局在異常とOskarタンパク質の異所的な発現が観察された。すなわち,Edc3はoskar mRNA輸送と翻訳制御にかかる新規因子であると考えられた。さらに,母性RNP構成タンパク質の分布にも異常が観察されたことから,Edc3は輸送過程におけるoskar RNPの再編成を介してRNA輸送と翻訳制御に関与していると予想された。
|