• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ウイルスRNAセンサーによるRNA識別と細胞機能制御

計画研究

研究領域多様性と非対称性を獲得するRNAプログラム
研究課題/領域番号 20112009
研究機関千葉大学

研究代表者

米山 光俊  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40260335)

研究期間 (年度) 2008-04-01 – 2013-03-31
キーワードウイルス / シグナル伝達 / RNA
研究実績の概要

本研究では、抗ウイルス自然免疫誘導に重要な役割を担うことが知られるウイルスRNAセンサーRIG-I like receptor(RLR)のRNA認識を介した生理機能を明らかにすることにより、RLRが細胞運命制御にどのように関与しているのかについて明らかにすることを目的とする。平成24年度は、前年度に引き続き、本研究で見出したウイルス感染に応答して形成する細胞内ストレス顆粒様凝集体(antiviral stress granule = avSG)に注目し、その生理機能と実体解明を目指した解析を行った。その結果、1)avSGの形成は、インフルエンザウイルスなど複数のウイルス感染によって誘導される。2)avSGには、既知のSGタンパク質のほか、RLRを含めた抗ウイルスタンパク質が共局在する。3)通常のSGと異なり、avSGにはウイルス由来非自己RNAも共局在している。4)avSGの形成を強制的に阻害すると、抗ウイルスシグナルの活性化が著しく阻害される。ことが明らかになり、細胞がウイルス感染をストレスとして検知することによってavSGを形成し、その形成が非自己RNA検知とそれに続く抗ウイルスシグナル誘導に重要な役割を担っていることが示唆された。これらの結果は、24年度中に論文として報告した。一方で、avSGを構成する分子の生化学的な同定には至っておらず、今後の解析が必要である。さらに、RIG-Iの基質となり得る内在性RNAの解析についても、明確な成果を得られておらず、同様にさらなる検討が必要である。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

http://www.pf.chibau.ac.jp/bunya_kansenmeneki/bunya_kansenmeneki/Mol._Immunol._jpn.html

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Functional characterization of domains of IPS-1 using an inducible oligomerization system.2013

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu S, Onoguchi K, Onomoto K, Narita R, Takahasi K, Ishidate F, Fujiwara TK, Yoneyama M, Kato H, Fujita T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e53578

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0053578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of an antiviral stress granule containing RIG-I and PKR in viral detection and innate immunity.2012

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Jogi M, Yoo JS, Narita R, Morimoto S, Takemura A, Sambhara S, Kawaguchi A, Nosari S, Nagata K, Matsumiya T, Namiki H, Yoneyama M, Fujita T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e43031

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0043031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatitis C virus NS4B protein targets STING and abrogates RIG-I-mediated type-I interferon-dependent innate immunity.2012

    • 著者名/発表者名
      Nitta S, Sakamoto N, Nakagawa M, Kakinuma S, Mishima K, Kusano-Kitazume A, Kiyohashi K, Murakawa M, Nishimura-Sakurai Y, Azuma S, Tasaka-Fujita M, Asahina Y, Yoneyama M, Fujita T, Watanabe M
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 57 ページ: 46-58

    • DOI

      10.1002/hep.26017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foreign RNA induces the degradation of mitochondrial antiviral signaling protein (MAVS): the role of intracellular antiviral factors.2012

    • 著者名/発表者名
      Xing F, Matsumiya T, Onomoto K, Hayakari R, Imaizumi T, Yoshida H, Yoneyama M, Fujita T, Satoh K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e45136

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0045136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impairment of interferon regulatoroy factor-3 activation by hepatitis C virus core protein basic amino acid region 1.2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Tsukiyama-Kohara K, Matsuda C, Yoneyama M, Fujita T, Kuge S, Yoshida M, Kohara M
    • 雑誌名

      Bichem Biophys Res Commun

      巻: 428 ページ: 494-499

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.10.079

    • 査読あり
  • [学会発表] 自然免疫センサーRLRによるウイルス由来非自己RNA検知の分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      米山光俊
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-15 – 2012-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Stress granule-like aggregates play a critical role in anti-viral innate immunity.2012

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M
    • 学会等名
      The 11th Awaji international Forum on Infection and Immunity
    • 発表場所
      Awaji, Japan
    • 年月日
      2012-09-12 – 2012-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] ウイルス感染に応答した自然免疫誘導の分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      米山光俊
    • 学会等名
      第1回千葉大学感染症研究ネットワーク研究会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2012-06-23 – 2012-06-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of Intracellular Localization of Viral RNA Sensor, RLR2012

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Fujita T, Yoneyama M
    • 学会等名
      The 22nd CDB Meeting “RNA Sciences in Cell and Developmental Biology II
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2012-06-11 – 2012-06-13

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi