• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高次神経機能を支えるロジスティクス機構の解明

計画研究

研究領域細胞内ロジスティクス:病態の理解に向けた細胞内物流システムの融合研究
研究課題/領域番号 20113004
研究機関徳島大学

研究代表者

佐々木 卓也  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40241278)

研究期間 (年度) 2008-04-01 – 2013-03-31
キーワード高次神経機能 / シナプス形成 / 神経突起形成 / Rab13 / JRAB / アクチン細胞骨格 / ノックアウトマウス
研究実績の概要

本研究では高次神経機能を支える細胞内ロジスティクスに注目しているが、本年度は、シナプス形成につながる細胞内ロジスティクスの制御機構についての解析を行った。これまでの本研究により、上皮細胞の細胞間接着分子輸送の制御系として研究代表者が見出したRab13-JRAB系が、神経突起形成に関与することを示している。また、その際、活性型Rab13の結合によるJRABの構造変化が重要な役割を果たしていることを構造変化ができない変異体を用いることによって証明している。これまでJRABの構造依存的に結合する蛋白質としてactinin-4を見出していたが、本年度の本研究では、新たなアクチン結合蛋白質を同定しており、JRABがその構造依存的にそれらのアクチン結合蛋白質群との相互作用を変化させながら、神経細胞のダイナミックな形態変化につながるアクチン細胞骨格の再編成のチューニングを行っていることを示した。さらに、Rab13-JRAB系が輸送制御する機能分子の候補となる膜蛋白質を新たに見出しており、現在、シナプス形成時において、この機能分子とアクチン細胞骨格再編成の時空間制御との接点を明らかにしたいと考え、解析を続けている。また、本研究では、Rab13とJRABの各ノックアウトマウスを作製して解析しており、これまでに神経機能の異常を示唆する結果を得ている。現在、神経機能異常の基盤となる細胞生物学的な確証を得るため、それぞれのマウスから調整した初代神経培養細胞を用いた解析を行っている。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Rab13 small G protein and Junctional Rab13-binding protein (JRAB) orchestrate actin cytoskeletal organization during epithelial junctional developmment.2012

    • 著者名/発表者名
      Sakane, A. et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 287 ページ: 42455-42468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of RASSF6 in kidney and the implication of RASSF6 and Hippo pathway in the sorbitol-induced apoptosis in renal proximal tubular epithelial cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Withanage, K. et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem.

      巻: 152 ページ: 111-119

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi