ショウジョウバエのGSC/ニッチ・システムの確立および維持のメカニズムを明らかにするため、ニッチを構成する細胞(ニッチ細胞)由来の細胞株を作成し、生殖幹細胞(GSC)との相互作用やシグナル伝達経路をin vitroで再構成する系を確立した。作成したニッチ由来細胞は、本来in vivoで発現している遺伝群を正常通り安定的に発現していることがわかった。また、GSCの維持や分裂を促進することもわかった。さらに、ニッチ細胞からmRNAを抽出し、マイクロアレイの解析により、ニッチ細胞に特異的に発現している遺伝子群を明らかにした。これらニッチ遺伝子群は、雌雄で共通のものや性特異的な発現パタンを示すものがあった。また、GSCとの細胞間相互作用を生きた状態でtimelapseにより調べると、ニッチ細胞は、特徴的な細胞質突起によりGSCを選択的に捉え、安定的な接着接合を形成することを明らかにした。さらに、雌のエスコート細胞由来の細胞は、ニッチ細胞とは異なる細胞質突起を形成し、GSCを前方に移動させることもわかった。これらの現象は、in vivoでのGSCの未分化維持およびGSCの娘細胞の分化の誘導を反映しているものと考えられる。以上の結果から、従来のin vivoでの研究成果では得られない新たなメカニズムの解明に大きく寄与する成果である。また、雄GSCが未分化、分化および脱分化を繰り返す安定的な細胞株の作成にも成功し、マイクロアレイの解析により、これらの過程で生殖細胞で発現している遺伝子群も同定する事が出来た。これらの成果は、ショウジョウバエ以外での種におけるGSC/ニッチ・システムでの進化的に保存されているかもしれない遺伝子の同定や機能の解明にも役立つものであると考えられる。
|