• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サケ科魚類生殖腺GSC/ニッチ・システムを構成する細胞の同定と季節制御

計画研究

研究領域配偶子幹細胞制御機構
研究課題/領域番号 20116006
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (70281003)

キーワード配偶子幹細胞 / 精原幹細胞 / ニジマス
研究概要

研究代表者らによるA型精原細胞(A-SG)とB型精原細胞(B-SG)を個別に移植を行った実験から、A-SGの中には幹細胞能をもつ精原幹細胞が含まれており、分化した細胞はすでに幹細胞能を失っていることが明らかとなっている。さらにA-SGは分裂細胞と、非分裂細胞とが混在するヘテロな集団であり、このうち非分裂A-SGが宿主生殖腺内へ生着しやすいということが明らかとされている。これら一連の見解から、非分裂のA-SGこそが精原幹細胞ではないかと考えられる。そこで本研究では精原幹細胞とはどのような細胞なのか、つまりA-SGに含まれる非分裂細胞とはどのような細胞なのかを明らかにするため、これらの細胞の形態的指標を明らかにしその挙動を追跡することを目指した。
野生型ニジマスの2, 3, 4, 6, 9, 12ヵ月齢をサンプリングし、組織観察を行った。さらに分裂細胞を標識するPCNAの(proliferating cell nuclear antigen)抗体を用いた免疫染色を用い、非分裂細胞と分裂細胞の形態を解析した。
6ヵ月齢精巣のHematoxylin Eosin組織切片染色像より、A-SGを核小体やヘテロクロマチンの数を指標にして4タイプに細分化した。この形態的指標を用いて非分裂A-SGの形態を特定した結果、核小体が一つで核が大型のA-SGが高頻度に存在していることが明らかとなった。また、核小体が一つのA-SGは成熟段階により核直径が異なったため、核小体数が同様の細胞の中には異なる性質をもつ細胞が混在していることが示唆された。非分裂A-SGは精原幹細胞を高濃度で含むという知見と本研究の結果を併せて考察すると、精原幹細胞は核が大型で一つの核小体をもつA-SGであるものと予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a molecular marker for type A spermatogonia by microarray analysis using gonadal cells from pvasa-GFP transgenic rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)2009

    • 著者名/発表者名
      A. Yano, K. von Schalburg, G. Cooper, BF. Koop, G. Yoshizaki
    • 雑誌名

      Mol Reprod Dev 76

      ページ: 246-254

    • 査読あり
  • [学会発表] ニジマス精原細胞のin vitroでの生存を促す因子の探索2009

    • 著者名/発表者名
      識名信也・吉崎悟朗
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] ニジマスGDNFの発現解析および精原細胞に対する増殖促進効果の検討2009

    • 著者名/発表者名
      山口一馬・木瀬和芳・識名信也・河口友美・三輪美砂子・吉崎悟朗
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi