最終年度は動物個体in vivoでの新規イメージング技法の確立を狙い、一昨年度にin vitroで機能の検証に成功したhROSイメージング生物発光プローブをベースに、in vivo用プローブの開発と動物個体でのhROSイメージングを試みた。具体的には、分子内電子移動による生物発光の消光(BioLeT)を制御原理として、hROSとの反応部位であるアミノフェノキシ基のアミンに様々な置換基を導入することで、フェニル基の電子密度を様々に変化させたものや、アミノルシフェリンと反応部位との間のリンカーを種々変化させたルシフェリンプローブを合成した。これらのプローブの機能を、in vitro酵素系とルシフェラーゼ発現細胞を用いて評価し、最も高感度にhROSの検出が可能なプローブを選択し、これを活用してin vivo hROSイメージングを試みた。まず、全身にルシフェラーゼを発現したトランスジェニックラットに本プローブを腹腔内注射によって導入し、その後さらに、微量の次亜塩素酸を腹腔内に注射し、その前後での生物発光強度の変化を観測した。その結果、次亜塩素酸の注入量に比例した生物発光の伸びが観測され、定量的なin vivo hROSイメージングが可能であることが明らかとなった。さらに、ザイモザンとPMAを順次腹腔内に注射することで急性炎症を惹起させ、PMA投与前後での生物発光イメージングを行った。その結果、腹腔内での有意な生物発光強度伸びが観測され、世界初のactivatable生物発光プローブによる急性炎症イメージングが達成された。
|