• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

化学プローブを駆使した活性酸素シグナルの制御機構解明

計画研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 20117006
研究機関東北大学

研究代表者

有本 博一  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60262789)

キーワード化学プローブ / 活性酸素
研究概要

「活性酸素シグナル」の過程には、新規の二次シグナル分子が種々関与していると考えられている。本計画研究課題では、ニトロ化ヌクレオシドに関する活性酸素シグナルに焦点をあてている。
まず、8-ニトロcAMPなどアデノシン誘導体の生体内存在の検証を目指して検討を継続した。人工抗原として必要なニトロcAMPの化学合成を行なった。昨年度に開発した合成法を基に、さらに検討を重ねることによって初めて成功した。ポリクローナル抗体を作製し、様々な条件で培養した細胞のライセートを用いて、ニトロアデノシン類の生体内存在探索を行なった。
つづいて、ニトロcGMPの生理作用に関与する標的タンパク質を解明するための研究を行った。最初に、蛍光団を有する生物活性ニトログアノシンプローブを細胞に投与し、生細胞イメージング実験を行なった。本年度に導入した培養装置を蛍光顕微鏡に接続することによって、タイムラプス観察が可能となった。プローブは細胞質に偏在し、さらに特定のオルガネラが蛍光染色されることがわかった。
一方、ニトロcGMPの代謝産物を解明するため、同位体標識したニトログアノシン誘導体を合成し、細胞に投与した。質量分析によって解析を行なったところ、細胞培養液中に特有の同位体パターンをしめす代謝産物1種を発見することが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of Redox Signaling Involving Chemical Conjugation of Protein Thiols by Nitric Oxide and Electrophiles2010

    • 著者名/発表者名
      澤智裕, 有本博一, 赤池孝章
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry 21(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チオール基の修飾による活性酸素のセンサー機能制御2009

    • 著者名/発表者名
      澤智裕, 有本博一, 赤池孝章
    • 雑誌名

      実験医学増刊 27

      ページ: 2341-2347

    • 査読あり
  • [学会発表] ニトロ化ヌクレオチドのケミカルバイオロジー2010

    • 著者名/発表者名
      有本博一
    • 学会等名
      日本化学会 第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学 本部キャンパス(大阪府東大阪市)
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 化学プローブを用いた内因性ニトロ化ヌクレオチドの代謝研究2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤洋平・伊藤千秋・澤智裕・赤池孝章・有本博一
    • 学会等名
      日本化学会 第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学 本部キャンパス(大阪府東大阪市)
    • 年月日
      2010-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi