• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

内皮由来弛緩因子としての活性酸素の役割と作用機構の解明

計画研究

研究領域活性酸素のシグナル伝達機能
研究課題/領域番号 20117009
研究機関東北大学

研究代表者

下川 宏明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00235681)

キーワード一酸化窒素合成酵素(NOS) / 内皮由来過分極因子(EDHF)
研究概要

内皮由来弛緩因子には3種類あり、プロスタサイクリン(PGl_2)・一酸化窒素(NO)は既に同定されているが、第3の因子である内皮由来過分極因子(Endothelium-derived hyperpolarizing factor, EDHF)の本体は不明であった。我々は、「内皮型NO合成酵素(eNOS)から生理的に産生される過酸化水素(H_2O_2)がEDHFの本体の一つである」ことを世界に先駆けて同定し、さらに、NOとEDHFとの間には血管径による明らかな役割分担があり、種差や血管床の如何に関わらず、NOはより太い血管で、EDHFは微小血管で重要な働きをしていることを明らかにしている。
今回我々は、neuronal, inducible, endothelial NOSを欠損したn/i/eNOSトリプルノックアウトマウス、n/eNOSダブルノックアウトマウス、eNOSシングルノックアウトを用い、腸間膜動脈におけるEDHFによる弛緩反応および過分極反応は、ノックアウトされたNOS遺伝子の数に比例して有意に低下し、NOSsトリプルノックアウトマウスでは、完全に消失することを発見した。これは、血管内皮において、eNOSが欠損しても他のアイソフォームが代償的に働くこと、同じNO合成酵素系が血管径により全く異なる役割を果たしていることを初めて示唆するものである。
また、内皮にはNOS以外にスーパーオキシドを産生する酵素があり、これらの酵素の阻害剤を用いて腸間膜動脈におけるEDHFによる弛緩反応および過分極反応を調べたが、変化を認めなかった。よって、eNOSが、大血管(導管血管)においてはNO合成酵素として働き、微小血管(抵抗血管)においてはEDHF/H_2O_2合成酵素として働くこの役割分担には、血管内皮の他の酸化酵素系は関与していないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Crucial role of nitric oxide synthases system in endothelium-dependent hyperpolarization in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Takaki A, Morikawa K, Tsutsui M, Murayama Y, Tekes E, Yamagishi H, Ohashi J, Yada T, Yanagihara N, Shimokawa H
    • 雑誌名

      The Journal of experimental medicine 205(9)

      ページ: 2053-2063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of endothelial oxidases in endothelium-derived hyperpolarizing factor responses in mice2008

    • 著者名/発表者名
      Takaki A, Morikawa K, Murayama Y, Yamagishi H, Hosoya M, Ohashi J, Shimokawa H
    • 雑誌名

      Journal of cardiovascular pharmacology 52(6)

      ページ: 510-517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone-marrow-derived matrix metalloproteinase-14 : a novel target for plague stability2008

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa H
    • 雑誌名

      Circulation 117(9)

      ページ: 863-865

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi