計画研究
酸化ストレスにより誘発される心血管組織の形態構造改変(リモデリング)は,様々な心血管病を誘発する原因となっている.我々は心血管リモデリングの重要因子であるアンジオテンシンIIに着目し,その責任受容体であるAT1受容体の発現量が一つの活性酸素種(Reactive Oxygen Species)の中に括られている過酸化水素(H2O2)と一酸化窒素(NO)によって真逆の制御を受けることを見出した.受容体刺激で生成されるH2O2がIκBリン酸化依存的にNF-κBの活性化を誘導したのに対し,NOは誘導型NO合成酵素(iNOS)による転写因子NF-κBを修飾(S-ニトロソ化)することでNF-κBの活性を下げることを見出した.この過程には,プリン作動性受容体などNF-κBを直接活性化しない特殊な刺激によってNF-κBとiNOSが細胞質で相互作用することが重要であることを突き止めた.これらの結果は,活性酸素の生成系,センサー/エフェクター分子との局所的な相互作用が活性酸素の種特異的なシグナリングを決定づける重要な要素となることを強く示唆するものである.一方,心筋梗塞後の心機能が低下した心臓(不全心)を用いて,NOそのものではなく,NO由来の親電子性2次生成物(8-nitro-cGMP)が心筋の細胞老化を誘導する原因物質として働くことを見出した.8-nitro-cGMPは受容体非依存的に低分子量Gタンパク質H-Rasを持続的に活性化した.また,H-RasのC端脂質修飾部位にあたるCys184を修飾(S-グアニル化)し,H-Rasを脂質ラフトからラフト外に解離させることでH-Rasを活性化させるという全く新しい活性化機構を発見した.さらに,イオウ(S)の求核性に着目し,硫化水素(H2S)がガスではなくアニオン(HS-)として親電子物質を消去することで慢性心不全を改善させうることを明らかにした.
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (4件)
Biochem Biophys Res Commun.
巻: in press ページ: in press
doi:pii: S0006-291X(13)00456-7.
Nature Commun.
doi: 10.1038/ncomms2540
Current Pharmaceutical Design.
J. Biochem.
巻: 153 ページ: 131-138
Nature. Chem. Biol.
巻: 8 ページ: 714-724
doi: 10.1038/nchembio.1018.
J. Biol. Chem.
巻: 287 ページ: 35669-35677
Biol. Open
巻: 1(9) ページ: 889-896
Mitochondrion
巻: 12 ページ: 449-458
http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/bbs/view1.php?S_Publ_Year=&word=&page=2&B_Code=113
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=62058
http://www.phar.kyushu-u.ac.jp/bbs/view1.php?S_Publ_Year=&word=&page=2&B_Code=120
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2012/201209/526847.html