• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

F1-ATPaseモーターの機能における揺らぎと水和

計画研究

研究領域水を主役としたATPエネルギー変換
研究課題/領域番号 20118010
研究機関中央大学

研究代表者

宗行 英朗  中央大学, 理工学部, 教授 (80219865)

キーワード揺らぎ / 分子モーター / 生物物理 / 一分子計測 / 水
研究概要

本研究は, F_1-ATPaseによるATPの加水分解自由工ネルギーと回転運動の化学力学変換のメカニズムの理解をめざして、基質, 蛋白, 生成物の水との相互作用(水和状態)に注目し, 水中でAfPを加水分解して働く分子機械特有のダイナミクスを理解することを目的としている. 平成20年度は, 試料調製のための小型超遠心機を購入し, 以下の実験を行って結果を得た. 1)既存の温度調節可能な顕微鏡を用いてF_1-ATPaseの回転の温度依存性を確認し, 今まで考慮されてこなかった反応の逆反応が低温でのステップのdwell time histogramに影響を与えていることが示唆された. 2)F_1-ATPaseの回転の主要ステップは, IArp, ADPの結合脱離によって引き起こされていることが分かっている. この過程の理解を目指してADPの結合の熱力学的解析を, 変異導入したトリプトファンの蛍光がADP結合によって減少することを利用してその温度依存性から行った. その結果, 以前熱量測定から得られていた単離βサブユニットに比べ, △G^0は近いものの, 負である△H^Oの絶対値が小さく, 正の△s^0が大きいという結果が得られた. これは複合体でのサブユニット相互作用の影響を示唆するが, 今後単離βサブユニットで蛍光測定から同様の実験を行うなどして更に研究を進める. 3)水の溶媒としての働きを直接的に検証するためにDMSOによる影響を検討した. 2mM ATP, 30%DMSOでステップらしきものが見えており, 今後どのような過程にDMSOが影響しているかについて検討する予定である. その他, 回転電場による揺らぎの解析からも興味深い結果が得られている.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A Tin Oxide Transparent Electrode Provides the Means for Rapid Time-resolved pH Measurements : Application to Photoinduced Proton Transfer of Bacteriorhodopsin and Proteorhodonsin2009

    • 著者名/発表者名
      Tamogami, J., Kikukawa, T., Miyauchi, S., Muneyuki, E., and Kamo, N.
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology 85

      ページ: 578-589

    • 査読あり
  • [学会発表] ミオシンVの足首の動きを見る(アクチンなし)Watching 'anlde' action of myosin V in the absence of actin2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shiroguchi, Harvey Chin, Eiro Muneyuki, Enrique M. De La Cruz and Kazuhiko Kinosita, Jr
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] αサブユニット変異体を導入したハイブリッドF_1の非対称な回転Asymmetric rotation ofthe hybrid F_1 containing one mutant α subunit2008

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ariga, Eiro Muneyuki and Masasuke Yoshida
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] GTミュータント(変異体F_1)の高濃度Arpでの3点ステッヲThree steps of GT mutant(the mutant of F_1)at high ArP concentrations2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Taketani, Takahiro Watanabe-Nakayama, Tetsuaki Okamoto, Shoichi Toyabe and Eiro Muneyuki
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] γサブユニットにねじれを加えたF_1-ATPase変異体による軸の役割の解明The role of the axle in F_1-AIPase revealed by rotadon ofamutant contailling a twisted γ subunit2008

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hirakawa, Tomoko Masaike, Kentaro Iai, Eiro Muneyuki, Masasuke Yoshida and Takayuki Nishizaka
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] F_1-ArPase一分子の揺動散逸定理の破れの測定Measurement of Violation of Fluctuation Dissipation Theorem of Single Molecule F_1-ArPase2008

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Toyabe, Takahiro Watanabe-Nakayama, Tetsuaki Okamoto, Hiroshi Taketani, Seishi Kudo, Shigeru Sugiyama and Eiro Muneyuki
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] F1-ArPaseに対するヌクレオチド結合の温度依存性Temperature dependency ofthe nucleotide bhlding to F1-ArPase2008

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Osakabe, Shoichi Toyabe, Tetuaki Okamoto, Eiro Munevuki
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] 低温下ではFlはどのように外界からArpを捕まえているのかHow F_1 catches ATP from the environment at low temperature2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuaki Okamoto, Shouichi Toyabe, Eiro Muneyuki
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05
  • [学会発表] ルミラー膜に吸着したバクテリオロドプシンの起電性Electrogenic activity of bacteriorhodopsin adsorbed on Lumirror membrane2008

    • 著者名/発表者名
      Eiro Muneyuki, Toshihiro Higaki, Makoto, Matsumoto, Takumi Yamada, Tetsuaki Okamoto, Shoichi Toyabe
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      20081203-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi