研究概要 |
本研究では,霊長類であるサルにおける「顔」の脳内情報処理に関する以下の二つの研究を行っている. 1.「顔」に関する連合記憶のニューロン機構の解明:「顔」のアイデンティティの認知障害はヒトでは相貌失認と総称され,統覚型と連合型の二型に細分される.前者は「顔」自体の認知障害であり,後者は「顔」とそれに関する意味・名前等の連合記憶の障害である,本研究では,「顔」の連合記憶のニューロン相関を明らかにすることを目的に,サルに「顔」を用いた対連合記憶課題を遂行させ,同課題遂行時のサル前部下側頭皮質から「顔」関連ニューロン活動を記録・解析した.本研究によりサル前部下側頭皮質腹側部(TEav野)の「顔」ニューロンは,(1)ニューロン集団として,「顔」の向きに依存しない「顔」のアイデンティティを表現していること,また同時に(2)ニューロン集団として,学習した「顔」と「図形」の連合学習を表現していることを明らかにした.本年度は信号検出理論や情報理論に基づく詳細なデータ解析を行い,解析結果を一部,論文として発表した. 2.「顔」の視覚探索に関係するニューロン機構の解明:視覚探索課題では,課題要求(task demand)に基づくトップダウン的処理と刺激のもつ顕著性(saliency)に基づくボトムアップ的処理の両者の介在が示唆されてきたが,「顔」の視覚探索では両処理の起因となる具体的「顔」情報は未だ明確でない.「顔」の視覚探索時の両処理の位置づけを行動学的に明確にすることを目的に,同種または異種「顔」の視覚探索をサルに課し,主に眼球運動を中心とした行動指標を取得し,解析を行った.その結果,異種「顔」の探索では主にトップダウン的処理に依存し,同種「顔」の探索はボトムアップ的処理に基づくことが明らかになった.本年度は,行動課題と視覚刺激に一部改良を加え,詳細な行動学的解析を進めた.(今後,「顔」の視覚探索における「顔」情報処理のニューロン相関を明確にする予定である.)
|