• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

人為発生源におけるエアロゾルの生成と排出源同定

計画研究

研究領域東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
研究課題/領域番号 20120004
研究機関東京農工大学

研究代表者

神谷 秀博  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (20183783)

研究分担者 並木 則和  工学院大学, 工学部, 准教授 (40262555)
和田 匡司  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (00413766)
キーワード浮遊性粒子状物質 / 固定発生源 / PM_<2.5> / PM_<10> / 凝縮性SPM / バーチャルインパクター / 希釈器 / DMA / 石炭燃焼
研究概要

東アジア域における工場・廃棄物処分場などの固定発生源を対象に、様々な燃料、排ガス浄化レベルを想定して凝縮性物質を含む一次粒子および二次粒子原料成分の生成・排出過程の解明、ソース・リセプター関係の同定に必要な発生源プロファイルの構築を最終目的に、前年度から開発している煙道及び大気放散時の一次粒子挙動を計測するシステムを発展しながら、実験室レベルのモデル排ガス、及び実燃焼排ガスを用いて、今年度、測定を行った。計測法は、(1)煙道中で既に粒子化しているPM2.5/PM10の煙道中での分離・計測法としてのバーチャルインパクター法、(2)煙突からの大気放散状態を模擬する希釈器と減圧カスケードインパクター(ELPI)、静電分級装置(DMA+CPC)の並列接続システム、を使用した。特にDMA+CPCシステムでは最小粒子径を4nmまで計測できるシステムに改造した。バーチャルインパクターは煙道中での分離性能の向上と計測時間短縮を目的に、ノズル構造等の大幅な改造を行い、その妥当性を検証するためのPM2.5/PM10分離性能評価法について、10μmまでの単分散粒子発生法を確立し、分離性能を評価し、ノズル先端の加工精度がPM2.5/PM10の分離性能に重大な影響を及ぼすことを確認した。また、実際にモデル煙道やマレーシアの医療廃棄物燃焼排ガスを用い、PM2.5の質量濃度の測定及び不確かさを評価した。希釈・器については、ASTMで規格化、及びカナダCANMETが検討している希釈機基本設計に基づいて複数の構造のものを試作した。実験室レベルで生成させたCd,Bなどの凝縮性粒子候補成分の含有モデル排ガスを製造する方法も、従来のモデル薬品の固定層電気炉昇華法から噴霧法を用いた原因成分蒸気製造法を確立した。以上の方法を用い、ELPIとDMAで計測される粒度分布が一致する希釈方法、バッファーなどの設置方法が求められ、測定された粒度分布が安定化する希釈比、滞留時間を得る条件が求められた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] PM2.5/PM10の背景と現状、排出挙動の評価法とその標準化2010

    • 著者名/発表者名
      神谷秀博
    • 雑誌名

      航空環境研究 14

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] ナノ粒子の実用化動向と安全な利用2010

    • 著者名/発表者名
      神谷秀博, ら
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー 20

      ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 第4回アジア粉体工学シンポジウム(APT2009)に参加して2010

    • 著者名/発表者名
      和田匡司
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 47

      ページ: 46-47

  • [雑誌論文] 固定発生源煙道内PM10/PM2.5質量濃度測定用 multi-stage VIS impactor の分級特性2009

    • 著者名/発表者名
      和田匡司, ら
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 46

      ページ: 467-475

    • 査読あり
  • [学会発表] 超音波霧化を用いた懸濁液からの試験用固体超微粒子の発生2009

    • 著者名/発表者名
      並木則和, ら
    • 学会等名
      第47回粉体に関する討論会
    • 発表場所
      八王子市学園都市センター(東京)
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] MULTI-STAGE VIS-IMPACTOR FOR IN-STACK SAMPLING OF PM10/PM2.5 IN FLUE GAS OF STATIONARY SOURCES2009

    • 著者名/発表者名
      和田匡司, et al.
    • 学会等名
      The Fourth Asian Particle Technology Symposium
    • 発表場所
      New Deli, India
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 気中に浮遊する可溶性と不溶性微粒子の液体捕集2009

    • 著者名/発表者名
      井口勇貴, ら
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 二種の金属を含むモデル排ガスの冷却・希釈過程で凝縮した粒子の計測2009

    • 著者名/発表者名
      高島雪絵, ら
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] 超音波霧化法による懸濁液からの超微粒子域試験粒子の発生2009

    • 著者名/発表者名
      並木則和, ら
    • 学会等名
      第26回エアロゾル科学・技術討論会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2009-08-19
  • [学会発表] 固定発生源煙道内におけるPM10/PM2.5質量濃度想定用 multi-stage VIS Impactor の分級特性2009

    • 著者名/発表者名
      和田匡司, ら
    • 学会等名
      粉体工学会第44回技術討論会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷(東京)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [図書] 究極のエネルギーと環境調和(内藤牧男編)2010

    • 著者名/発表者名
      神谷秀博
    • 総ページ数
      68-76
    • 出版者
      日刊工業新聞社
  • [備考]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~aerosol/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi