研究領域 | 東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト |
研究課題/領域番号 |
20120011
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
原 宏 東京農工大学, 農学部, 教授 (60106226)
|
研究分担者 |
高柳 正夫 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (50192448)
木村 園子ドロテア 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (60397015)
大河内 博 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
|
キーワード | エアロゾル / 森林 / 乾性沈着 / 沈着量 / アジア / 動態 |
研究概要 |
八王子市郊外にある農工大の里山を利用した実験実習施設の森林において高さ30mの観測タワーを中心にエアロゾルの乾性沈着量を評価する目的で、フィルターパック法による大気中の濃度勾配観測、種々の高度における実葉を採取しその葉面を洗浄による葉への乾性沈着量の実測、および種々の高度に設置したセルロースフィルターを模擬葉として用いその表面への乾性沈着の実測を行った。 ブラックカーボンの諸成分のうち健康影響と関連の深い4環および5環の多環芳香族炭化水素の林外、林内濃度の解析から、森林樹冠により少なくとも5種の当該物質が捕集効率20~30%で捕捉されていることが認められ、捕捉効率と疎水性との関連が示唆された。エアロゾル状の酸性物質については林外、林内でのはっきりとした濃度差は認められなかった。関連するガス成分では、酸性ガスは森林樹冠による捕捉が認められ、水溶性との関係が窺われ、葉面の湿潤状態との関係が考えられた。 エアロゾルの硫酸イオン成分について濃度勾配を繰り返し実測したが一定のプロフィールを得ることができなかった。また、実葉への沈着量の高度分布も一定の傾向が得られなかった。しかし、模擬葉の実験では地表に近づくに従い沈着量の減少傾向が認められた。さらに同一高度において種々の方向に配置した模擬葉による観測から、一定の方向依存性が認められた。これらは気象条件等の変化によるものと解釈している。 オープンパスFTIR分光法によるエアロゾル前駆体ガスの測定の予備実験として、メタンなど4種のガスの森林樹冠上での測定方法を現場で検討し、本観測に向けての測定設備の開発のスペック等の情報を得ることができた。
|