• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジア・東南アジアの大気汚染による健康影響の評価

計画研究

研究領域東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト
研究課題/領域番号 20120013
研究機関筑波大学

研究代表者

本田 靖  筑波大学, 体育系, 教授 (20165616)

研究分担者 中井 里史  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (70217644)
研究期間 (年度) 2008-04-01 – 2013-03-31
キーワード越境汚染 / 浮遊粒子状物質 / 黄砂 / 微小粒子状物質
研究実績の概要

交付申請書では、「昨年までの死亡小票データを収集し、」とあるが、韓国、台湾との整合性を図るため、2010年までのデータとしたが、「計測グループ、3カ国共同研究によって得られた曝露情報を用いて、Kim教授、竹内助教とともに、越境汚染の死亡影響評価を行う。」という部分に関しては、実行できた。概要としては以下である。
1. 黄砂の影響は、国、死因によって異なり、北九州では害を及ぼすが、台北では逆に黄砂の飛んだ日に死亡数が減少していた。ソウルでは、循環器疾患で有害作用、呼吸器疾患で死亡率減少が認められた。
2. わが国への越境汚染の影響として、局所汚染の代表と考えられる二酸化窒素と、越境汚染の重要な物質の一つである粒子状物質との関連から解析し、九州地域では中国からの越境汚染が近年増加傾向にあり、東京などではそれほどでもなさそうであることが示された。これによる死亡への影響について、PM2.5という微小粒子状物質との関連を評価したところ、統計学的には有意ではないものの、越境汚染が顕著と考えられる福岡においてPM2.5の影響が強い傾向が示唆された。今後更に解析を重ねていく必要があることが明らかとなった。
なお、上記の結果を得るため、韓国、台湾の研究者とともに韓国においてワークショップを開催し、問題点の解決、方法論の改善を図ることができた。当初、日本に招待して行う予定であったが、関係国との調整の結果、ソウルでの開催となった。また、一部は、国際シンポジウムでも発表された。
総合解析の結果を論文として投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 浮遊粒子状物質が死亡に与える年代・地域別短期影響2013

    • 著者名/発表者名
      本田 靖
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢(石川県) 金沢大学鶴間・宝町キャンパス(金沢市角間町)
    • 年月日
      2013-03-24 – 2013-03-26

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi