• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

複合ストレスに対するサンゴ-褐虫藻共生系の応答

計画研究

研究領域サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略-
研究課題/領域番号 20121002
研究機関琉球大学

研究代表者

日高 道雄  琉球大学, 理学部, 教授 (00128498)

研究分担者 伊藤 彰英  国立大学法人琉球大学, 教育学部, 教授 (60273265)
山城 秀之  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 教授 (80341676)
酒井 一彦  国立大学法人琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
波利井 佐紀  国立大学法人琉球大学, 理工学研究科, COE研究員 (30334535)
キーワードサンゴ / 共生 / 褐虫藻 / ストレス応答 / プラヌラ幼生 / 生活史 / チオレドキシン / 硫酸イオントランスポーター
研究概要

本研究課題では、生殖様式、褐虫藻獲得様式など生活史戦略に基づいてサンゴを幾つかのカテゴリーに分け、そのストレス応答を各生活史段階において調べることを目的とする。今年度は、その準備段階として、放卵放精型の生殖様式を示し、毎世代外界より褐虫藻を獲得する水平伝播型のサンゴを材料として、プラヌラ幼生や一次ポリプに異なるタイプの褐虫藻を感染させ、そのストレス応答を調べる実験系を開発した。多くのサンゴ種で、プラヌラ幼生の段階で単離褐虫藻や培養褐虫藻を感染させストレス応答を調べることが可能であることを明らかにした。また、ストレス応答を遺伝子レベルで調べるために、ウスエダミドリイシ、ハナヤサイサンゴを用いて、ストレス応答、石灰化、共生などに関連する遺伝子の単離を試みた。その結果、サンゴの骨格形成に関与すると考えられている炭酸脱水素酵素(CA)を3種同定した。また、細胞内酸化ストレスシグナルの伝達に関与し、細胞の酸化ストレス状態の指標となると考えられるチオレドキシン遺伝子を単離することに成功した。さらに、共生体としてのストレス防御機構に重要な役割を果たすと考えられる硫酸イオンやアスコルビン酸の輸送体遺伝子についても、real time PCRで発現解析を行う準備を整えた。
サンゴの長期ストレス応答を調べる目的で、ユビエダハマサンゴの脂質含量および脂質組成を解析し、主要な貯蔵脂質がトリアシルグリセロールであることを明らかにした。またサンゴ骨格および組織の多元素精密定量法を確立するために、キレートディスク濃縮法が有効であること、ウスエダミドリイシ骨格の部位別定量に適用できることを示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Thermal stress increases oxidative DNA damage in coral cell aggregates.2009

    • 著者名/発表者名
      Nesa B.
    • 雑誌名

      Proc 11th Int Coral Reef Symp (Florida)

      ページ: 144-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Onset of symbiosis and distribution patterns of symbiotic dinoflagellates in the larvae of scleractinian corals.2009

    • 著者名/発表者名
      Harii S.
    • 雑誌名

      Mar Biol 156

      ページ: 1203-1212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal fluctuation in zooxanthella composition and photo-physiology in the corals Pavona divaricata and P.decussata in Okinawa.2008

    • 著者名/発表者名
      Suwa R.
    • 雑誌名

      Mar Ecol Prog Ser 361

      ページ: 129-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sponge and coral zooxanthellae in heat and light : preliminary results of photochemical efficiency monitored with pulse amplitude modulated fluorometry.2008

    • 著者名/発表者名
      Schonberg C.H.L.
    • 雑誌名

      Mar Ecol

      ページ: 247-258

    • 査読あり
  • [学会発表] Element availability of bivalve with symbiotic zooxanthellae in coral sea area as studied by multielement profiling analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Itoh A.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] Presence of symbionts increases oxidative DNA damage of Acropora larvae under high PAR and UV2008

    • 著者名/発表者名
      Nesa B.
    • 学会等名
      第11回日本サンゴ礁学会大会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県)
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] ミドリイシ属幼生は野外で褐虫藻を獲得するか?-その特異性と柔軟性2008

    • 著者名/発表者名
      波利井佐紀
    • 学会等名
      第11回日本サンゴ礁学会大会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県)
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] 多元素プロファイリングアナリシスによる海水からシャコガイへの元素利用特性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰英
    • 学会等名
      第11回日本サンゴ礁学会大会
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県)
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] 造礁サンゴは発生段階のどの時期に褐虫藻を獲得するか?2008

    • 著者名/発表者名
      波利井佐紀
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] Mechanisms of coral bleaching and cell death under thermal stress.2008

    • 著者名/発表者名
      Nesa B.
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] Growth rate, survivorship and stress tolerance in primary polyps of Acropora digitifera infected with zooxanthellae of different genotypes.2008

    • 著者名/発表者名
      Suwa S.
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      2008-07-07
  • [学会発表] Onset of symbiosis and distribution patterns of symbiotic dinoflagellates in scleractinian coral larvae.2008

    • 著者名/発表者名
      Harii S.
    • 学会等名
      11th International Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      2008-07-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi