研究領域 | サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略- |
研究課題/領域番号 |
20121004
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
山野 博哉 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (60332243)
|
研究分担者 |
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
渡邊 剛 北海道大学, 理学研究院, 講師 (80396283)
井上 麻夕里 東京大学, 海洋研究所, 助教 (20451891)
鈴木 淳 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (60344199)
|
キーワード | サンゴ / ストレス / 複合影響 / 画像解析 / サンゴ年輪 / 地球温暖化 / 土地利用変化 |
研究概要 |
サンゴ礁は、地球規模(温暖化による水温上昇,海洋酸性化等)と地域規模(陸源負荷等)両方のストレスによって近年急速に衰退していることが指摘されている。しかしながら、現地の情報は断片的で定量性に欠けており、実海域でのストレス低減に関して具体的な数値を示すことができない。本研究においては、ストレス項目を計画研究A01,A02と選定し、客観的なデータ(空中写真、衛星データ、地図、報告書データ、サンゴ年輪解析テータ)に基づいて過去100年間のストレス要因とサンコ礁の歴史的変化を統一的に解析し、さらに負荷の程度の異なる地域を比較することにより、ストレスの増加どサンゴ礁の衰退を検証する。その上で、衰退に対するストレスの複合影響と閾値を明らかにし、計画研究B02とともにストレズ変化の社会的背景を明らかにする。復元結果を用いて計画研究C01とC02と共同でモテルの検証を行い、未来像の描出を行う。 平成21年度は、他の計画研究とともに数度の全体会議の開催及びサマースタールを開催を行った。重点対象地域を沖縄県石垣局に設定しな。石垣島における数時期の衛星画像を収集し、土地利用の変化の解析を行った。また、大正期と平成・昭和期の土地利用図と農業センサスの収集とデータベース化を行った。土砂流出モデルのプロトタイプを作成し、流入負荷の推定を行った。海域においては、サンゴヨアを採取し、骨格中に含まれる同体比と微量金属に関する分析を開始した。こうした分析を効率的に行うサンゴコアセンターを北海道大学に設立した。
|