• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

サンゴ礁―人間共生系の景観史

計画研究

研究領域サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略-
研究課題/領域番号 20121005
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 徹  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90306887)

研究分担者 棚橋 訓  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科(研究院), 教授 (50217098)
朽木 量  千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (10383374)
吉田 俊爾  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (70081627)
キーワードサンゴ礁 / 景観史 / ジオアーケオロジー / 歴史人類学 / 物質文化研究 / 歴史生態学 / 資源化 / 八重山諸島石垣島
研究概要

今見る景観を人間の営為と自然の営力の絡み合いが生み出した歴史的産物として位置づける。その解明のためには、人文社会科学と自然科学を連節しつつ、人間と自然の相互関係の複雑な連鎖をテーマとしてきた歴史生態学的視点が役立つ。本研究ではその学際的な枠組みを基盤に、サンゴ礁一人間社会の動態的関係を通史的に把握することを目的に、具体的なフィールドとして八重山諸島石垣島を選択し共同調査を行った。構成分野のうち考古学班は、名蔵地区の完新世環境史を解明するために低湿地のボーリング調査を実施した。年代測定、花粉分析・珪藻分析、堆積物元素分析・鉱物分析を進めている。動物考古学(連携研究者:佐藤孝雄慶大教授担当)は、石垣市教育委員会・沖縄県埋蔵文化財センターと協働し、名蔵地区先史遺跡出土の貝類・獣魚骨について観察・同定・計測をおこなった。形質人類学班はサンゴならびに琉球石灰岩の成分が人間身体に及ぼす影響を解明するために、石垣島各河川の水成分分析をおこない、琉球大学医学部保管の石垣島出土古人骨頭蓋の計測を進めた。また、奄美大島中近世城間トフル墓群人骨の計測も進めている。文化人類学・歴史人類学は、八重山諸島を対象とした歴史資料の渉猟を進め、琉球王朝統治・人頭税・通耕慣行とかかわる島嶼間ネットワーク、戦争・マラリアといった近現代イベントについて情報整理をおこなった。また、近現代におけるサンゴ・サンゴ礁の利用価値と島民意識を解明するために、石工や漆喰製作者への聴取調査を進めている。物質文化研究斑は、近現代における農具改良・農地開発・農業施設整備の歴史的経緯を明らかにするために行政資料収集.現地観察・聴取調査をおこなった。さらに、海域(サンゴ礁)と陸域(人間社会)をつなぐ我われの「景観史」研究の現在的な資源化について、その可能性をさぐるために石垣島の一般市民を対象とした報告会を開催し、またエコツーリズム事業者とのワークショップを実施した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 島の脆さ、島の強さ-オセアニアの環礁社会に思う2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア 81

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] Archaeological Investigation of the Landscape History of an Oceanic Atoll : Majuro, Marshall Islands.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Toru.
    • 雑誌名

      Pacific Science 63(4)

      ページ: 537-565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book Review of "Vanished Islands and Hidden Continents of the Pacific."2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Toru.
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania 25

      ページ: 101-105

  • [雑誌論文] 「高い島」と「低い島」:歴史生態学の視点から2009

    • 著者名/発表者名
      山口徹
    • 雑誌名

      「オセアニア学」(京都大学学術出版会)

      ページ: 117-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨器・鹿角製品・貝刃2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝雄
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 154

      ページ: 319-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知床のヒグマに関わる文化財2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝雄
    • 雑誌名

      「しれとこライブリー9知床の考古」(知床町立知床博物館(編))(北海道新聞社刊)

      ページ: 204-209

  • [雑誌論文] 聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の-断面2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      オセアニア学(京都大学学術出版会)

      ページ: 334-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地図と権カ-マーシャル諸島ローラ島の地図作製をめぐる権力作用の-考察2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知ヘ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ(彩流社)

      ページ: 167-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Securing a Turangawaewae in the Urban Area : A Case Analysis of the Establishment of Papakura Marae2009

    • 著者名/発表者名
      Fukayama, Naoko
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania 25

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニュージーランドにおける環境政策の改革2009

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 雑誌名

      オセアニア学(京都大学学術出版会)

      ページ: 403-413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自然環境の守り人」としてのマオリ-遺伝子組み換え問題を事例に2009

    • 著者名/発表者名
      深山直子
    • 雑誌名

      開発と先住民(明石書店)

      ページ: 183-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺跡出土資料から見た八重山諸島におけるサンゴ礁資源利用2009

    • 著者名/発表者名
      緑川弥生
    • 雑誌名

      国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターニュースレターLagoon 13

      ページ: 8-11

  • [学会発表] ポリネシアと<敗北したローカリティ>2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 学会等名
      日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所研究会「グローバル化における太平洋島嶼国家」
    • 発表場所
      日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] サンゴ礁-人間共生系の景観史2009

    • 著者名/発表者名
      山口徹
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会12回大会
    • 発表場所
      沖縄県本部町立中央公民館
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 肥前大村藩第12代藩主大村純熈卿と正室の義歯について2009

    • 著者名/発表者名
      吉田俊爾
    • 学会等名
      第63回日本人類学会大会
    • 発表場所
      砂防会館別館
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] ヒト上顎骨に見られる後上歯槽動脈溝について2009

    • 著者名/発表者名
      吉田俊爾
    • 学会等名
      第63回日本人類学会大会
    • 発表場所
      砂防会館別館
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] Geoarchaeology of 'a drowning island' : Prehistoric human settlement and geomorphologic formation of Funafuti Atoll. Tuvalu.2009

    • 著者名/発表者名
      Toru, Yamaguchi
    • 学会等名
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies ; A Dialogue between Analysis and Interpretation, Japanese Society for Oceanic Studies Kanto Area Meeting 2009 Symposium
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-07-25
  • [学会発表] The Aim of the Symposium2009

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi, Satoshi
    • 学会等名
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies : A Dialogue between Analysis and Interpretation, Japanese Society for Oceanic Studies Kanto_Area Meeting 2009_ Symposium
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-07-25
  • [学会発表] Who are the Fongafale Islanders? : The Construction of Localness in Tuvaluls Capital2009

    • 著者名/発表者名
      Fukayama, Naoko
    • 学会等名
      Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies : A Dialogue between Analysis and Interpretation, Japanese Society for Oceanic Studies Kanto Area Meeting 2009 5ymposium
    • 発表場所
      Keio University Mita Campus, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-07-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.keio.ac.jp/english/research/atoz_humanities.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.flet.keio.ac.jp/res/report-yamaguchi.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.coralreefscience.jp/study/b02.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi