• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サンゴ礁-人間共生系の景観史

計画研究

研究領域サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生・共存未来戦略-
研究課題/領域番号 20121005
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 徹  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90306887)

研究分担者 棚橋 訓  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科(研究院), 教授 (50217098)
朽木 量  千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (10383374)
吉田 俊爾  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (70081627)
キーワードサンゴ礁 / 景観史 / ジオアーケオロジ / 歴史人類学 / 物質文化研究 / 歴史生態学 / 八重山諸島石垣島 / アウトリーチ
研究概要

本研究では、歴史生態学の学際的な枠組みを基盤としつつ、サンゴ礁-人間系の動態的関係を通史的に把握することを目的に八重山諸島の石垣島を具体的な調査地として位置づけている。比較対象として、オセアニア環礁の低い島の研究を並行して進めている。
考古学班(山口)は、内陸に石灰岩台地が広がるため沖積化が弱くサンゴ礁の生育が比較的良い轟川流域(東部)と、河川による土砂の流出と沖積低地の形成を特徴とする名蔵地域(石垣島南部)との比較研究を計画し、轟川河口付近の小規摸マングローブ湿地におけるボーリング調査と名蔵湾奥のマングローブ湿地内に点在する化石マイクロアトール分布調査を実施した。その結果、轟川河口付近ではおよそ年前から黒泥土の堆積が始まったことが明らかになった。また名蔵では、化石マイクロアトールの平面・高度分布から、約4000年前以降に生じた相対的海面低下によって、ハマサンゴやキクメイシの群体が点在する浅海から干潟や藻場の環境へシフトしたことが推定できた。形質人類学班(吉田)は、サンゴの主要成分であるサンゴカルシウムがもつ骨形成効果を明らかにするために、石垣島の各種食用植物ならびに水資源の成分分析を行うとともに、実験用マウスによるサンゴカルシウムの給餌試験を実施した。文化人類学班(朽木・棚橋)は、石垣島における農業技術の変遷と土壌流出の歴史的関係性を明らかにするために、石垣島の古農具の残存調査を実施した。また、サンゴに対する民俗学的意識を検討するための文献渉猟を進めた。アウトリーチ活動の一環として、平成22年8月に開催した一般講演会では、山口と吉田がこれまでの研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 新たな地域文化遺産概念の提唱2011

    • 著者名/発表者名
      朽木量
    • 雑誌名

      『政策情報学の視座』日経事業出版センター

      巻: (所収) ページ: 306-321

  • [雑誌論文] 地図と権力-マーシャル諸島コーラ島の地図作製をめぐる権力作用の一考察2010

    • 著者名/発表者名
      棚橋訓
    • 雑誌名

      知の大洋へ、大洋の知へ-アジア経済研究所オセアニア研究シリーズ

      ページ: 167-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『沈む』島の現在-ツバル・フナフチ環礁における居住を巡る一考察-2010

    • 著者名/発表者名
      深山直子, 石森大知
    • 雑誌名

      史学

      巻: 79(3) ページ: 57-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 石垣島名蔵地区の完新世環境史研究-サンゴの浅海からマングローブ湿地へ2010

    • 著者名/発表者名
      山口徹, 他7名
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 石垣島エコツーリズムの調査報告2010

    • 著者名/発表者名
      下田健太郎, 山口徹
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 石垣島・八重山人(やえやまぴとう)とサンゴ礁の『伝統的』利用-ある根本問題をめぐる省察-2010

    • 著者名/発表者名
      深山直子, 棚橋訓
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Landscape history of a 'drowning island' : prehistoric human settlement and geomorphologic formation of Funafuti Atoll, Tuvalu2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, T., et al
    • 学会等名
      The 2nd Asia Pacific Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2010-06-23
  • [学会発表] Coral reef resources use considered from human bone of prehistory of Pukapuka and Majuro Atoll2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S., et al
    • 学会等名
      The 2nd Asia Pacific Coral Reef Symposium
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2010-06-23
  • [備考] 慶應義塾大学文学部研究最前線レポート

    • URL

      http://www.flet.keio.ac.jp/res/report-yamaguchi.html

  • [備考] 慶應義塾研究活動年報,p.30

    • URL

      http://www.rcp.keio.ac.jp/planning/d9pmk30000000pqw-att/keio_AnnualReport_2011.pdf

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi