• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

クオリア構造と対応する情報構造の脳活動からの抽出

計画研究

研究領域クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解
研究課題/領域番号 20H05712
研究機関東京大学

研究代表者

大泉 匡史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30715371)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード意識 / クオリア / 情報 / 統合情報理論
研究実績の概要

我々が物を見た時、音を聞いた時などに感じる、主観的な体験の質(クオリア)は、言語化できない、定量化できないものとされてきた。しかしながら、ある体験に対するクオリアを単体で特徴付けようとするのではなく、他のクオリアとの間の関係性から特徴付けることは可能である。関係性とは例えば、似ている、似ていないという関係性のことを指す。具体的には、「赤」は「ピンク」には似ているが、「青」には似ていないといった関係性である。このような関係性をたくさん集めてくると、「赤」そのものを定量化していることと実質的に同じになる。この考えに基づけば、定量化不可能であると考えられたクオリアは、様々なクオリア同士の関係性が織り成す構造、「クオリア構造」によって、定量化できる。

本研究課題の目的は、クオリア構造によって定量化される、クオリアと脳活動との間にある数理的な関係性を明らかにすることである。特に、意識の本質的な性質を情報と統合にあると考え、神経細胞間で統合された情報のパターン(情報構造)とクオリアが対応する、という統合情報理論の仮説の検証に取り組む。具体的には、A01土谷班が大規模心理物理実験によって抽出するクオリア構造と、B01班山田が記録する脳活動データから抽出した情報構造とを用いて、クオリア構造と情報構造の対応関係を調べる。この目的に向かって、本年度は脳活動データから、情報構造を抽出する理論的枠組みの構築を、モデルネットワークを使って行い始めた。また、土谷班、山田班と定期的なミーティングを行うことで、ゲシュタルト崩壊におけるクオリア構造の変化を見る実験の計画などの議論を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は雇用を予定していた人材が、先方の事情により予定通り雇用できず、予定していた研究が進められないという問題が生じたため。

今後の研究の推進方策

今後は今年度に引き続き、モデルネットワークで情報構造を抽出する理論的枠組みの構築を行う。また具体的なモデルとして、視覚情報処理を行うモデルネットワークを考え、色クオリアに対応する情報構造の抽出と、発達に伴う情報構造の変化などをモデル化し調べていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi